フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

九寸名古屋帯

2021年2月 6日 (土)

着物と帯の事

緊急事態宣言が出されてから、何となく自粛生活と共にブログも自粛していました

本日、着付け教室があり生徒さんからブログ楽しみのしているんですとうれしい応援!

気分を盛り上げてブログを開けようとしたら、『混雑しているのでしばらくお待ちください』

出鼻をくじかれた感

折角なので、しばらく待ってログインできた!

まずは今年の着付け教室での着物と帯の覚え

1月9日

Img_1139

 

姑の着物と帯

新年初稽古は菊の柄の名古屋帯

Img_1025_20210206180801

着物はあられ柄小紋(紫地に緑・黄色・ピンクのあられ柄)

Img_1022

 

 

小紋は遠目には無地に見えますが、近づくと精緻な模様が品よく表されています。

江戸時代に武家男性が裃に用いていた小紋は、武家女性ではなく町人女性に「いき」な柄として広まっていきました。

 

1月16日

Img_1156

 

グレー地流水紋小紋

水の流れに花びらが浮いているような

Img_1024_20210206180901

牡丹柄染名古屋帯

黒地の帯は中々黒がきつくて合わせるのが難しい

この染帯は本来『染には織の着物』の組み合わせなのですが

金箔が入っていて、織の着物とのコーディが難しいので中々締める機会がなかった

お正月なのでちょっと華やかに!

Img_1026

そして2月6日今日は

Img_1162

小豆色小紋柄

かなり地味な着物と思っていたけど年齢相応だった

Img_1028

着物の地色が秋っぽいかなと思って新春らしい爽やかな青の名古屋帯を選びました

Img_1027

どの着物も地味姑や大姑のものでした。

地味だと思ってタンスの肥やしだったのですが、着てみたら年相応でした。

自分はまだまだと思っていたけど充分の高齢者だった!

若いうちは地味な着物も十分着こなせるが、歳を重ねると地味なものはより老けて見えると思っていた。

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年1月13日 (水)

昨年末と今年初の着付け教室のお稽古の時の着物と帯

Img_11281 Img_11301

 

上は昨年最後のお稽古の時の着物と帯

結城紬と竹トンボ柄の帯で

コロナ禍充分ため込んでしまったからだ!

これもまた記録として残しておくのもいいかな

年齢を重ねて、姿勢が悪くなってきたのが気になります

 

Img_11431 Img_11451

 

そして今年初のお稽古の時の着物と帯

姑の紫地あられ柄の小紋は姑が好きな着物でした

帯は菊の柄着、何となくお稽古の時は初めてのチョイス

これも姑の物です

緊急事態宣言が出た翌日でしたので、出席者は1名

ソーシャルディスタンスは充分確保

あーなんだか後姿もお肉がたっぷりだわ

昨年の緊急事態宣言の後、増えた体重5キロ!

毎朝のウォーキングでも元には戻らない

まぁ元の体重も少しオーバー気味でしたけど

太りすぎないで、免疫力を蓄えて乗り切りたい

店の営業も、着付け教室も細々続けています

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年1月10日 (日)

寒い日に思う

寒い日が続いています

朝の洗濯干しの時、手が凍りそう!

洗濯は洗濯機がやってくれると簡単に思っている家族

でも、冬の洗濯は干すとき手も足も凍り付きそうです

取り込んだ後のアイロンがけは夏場が大変、汗だくになってしまう

洗濯だけでなく家事は大変です

一日があっという間に過ぎるのは、行動が遅くなったからかしら

着物を着てのお出かけが自粛で難しくなってきました

着物地と帯

Img_0998

落ち着いた組み合わせです

帯は昨年入荷のこげ茶地に美しい色合の柄です

年賀の挨拶に見えた帯問屋さんがいい帯ですねぇーと評価

あらっ!お宅でいただいた帯なのにと言ったら、入荷してすぐに当店に来たものなので忘れていたとのこと

大丈夫かな、問屋さんも私も年を重ね、話していても単語が出ずらくなってきました

Img_1001

 

着物着尺は淡いグレーのたたき柄小紋

帯袷により雰囲気が変わる使い勝手の良い着尺ですね

Img_1002

 

お洒落をして街にお出かけできる日はいつになるのでしょう

まずは、今できることは自粛をきちんとして明るい明日が来るように祈ること

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2020年6月30日 (火)

素朴な夏帯 からむし織

午後から雨予報です

洗濯物2回目を干しに行ったら、もう振り出しました

午後からなら外干しで乾くかなと思ったのに・・・

気が付けば一年の半分が過ぎました

明日7月1日は息子の誕生日

今朝、何歳になるんだっけ?と朝、息子に問う

子の年齢も、自身の年齢も分からなくなってきた・・・

夏帯

素朴な織の名古屋帯

6通柄

市松柄

Img_0784

 

幅9寸

からむし織

Img_0785

 

夏のお召しもの絽小紋などにカジュアルな装いに薦め

 

Img_0786

 

 

お太鼓イメージ

 

Img_0787

 

よく見ると配色が可愛い!

 

Img_0788

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

 

 

 

2019年6月 3日 (月)

夏に博多9寸名古屋帯 『せんらく』 

桔梗の花が咲きました

Img_0074videopaired_moment

かなり大きめの立派な花です

大好きな花なのでうれしい!

夏の織名古屋帯

Img_0051videopaired_moment

 

¥100,000(税込み価格)

白地に涼し気な白群(白みを帯びた青色)の色が織り込まれた夏帯は単衣の着物の時期から真夏までお薦めの織名古屋帯

 

博多9寸名古屋帯

織屋 にしむら

せんらく

Img_0053videopaired_moment

 

夏の装いのポイントは着る人も涼しく、見た目も涼しく!

お薦め名古屋帯は夏の絽や紗、浴衣にも

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日・連休中4月27日から5月6日までお休みしています

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年3月 9日 (土)

春色のお着物をすっきりとコーディの名古屋帯

昨日は寒いとは思わず春の装いで出かけて、震えあがってしまいました

ということで今日は少し暖かめの服で出かけました

昨日とと今日はともに趣味の教室へお出かけ

昨日は、布絵そして今日は日本画です

布絵は去年の秋、そして日本画は今年の2月から新しく始めたものです

Img_40201

左は布絵(テーマ:雪景色)   右は日本画(紅葉葵)


布絵は二枚目、日本画は一枚目

これからどんな風な絵が描けられるようになるのかな、

初心者なのでワクワク!

ということで、今週は趣味の週でした

そして今週入荷の名古屋帯

Img_3998_2



煤竹色(すすたけいろ)の地九寸名古屋帯です


Img_4003


地色は濃い目なのですが模様に使われている色は美しい色です



帯前はお太鼓柄を小さくしたもの帯前は上下半分です


Img_4001


文様の中にあるブルーやピンク系のパステル調の春のお着物にあわせて


すっきりとコーディネイト!

<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2018年11月 3日 (土)

着付け教室にて着物と帯のコーディネイト

朝晩は少し寒くなってまいりましたね、今日は着付け教室がありましたが、前回10月のお稽古の時はまだ冷房を入れたのですが、今日は冷房も暖房も入れることなく練習ができました

教室で着た着物のまま、どこかへお出かけしたくなるような気候です

今日は『文化の日』祭日だったのですね

11月12日に行われる『アート&ライフマーケット』の小物作りに足りないものを吉祥寺の「ユザワヤ」へ出かけたのですが、街中がとても賑やかでした

着付け教室の生徒さんのコーデ

Img_3696_3

濃い紫の地がよりほっそりと見える付け下げに、箔の入った名古屋帯と白に紫の縞の帯〆との組み合わせグーなチョイスです
Img_3701
結城紬のお着物に、紬地のグリーン地が爽やかな帯のコーディ
着物の中にも爽やかなグリーンが入っているんです


自宅で練習されて課題をもって、何度も帯結びの練習をされていらっしゃいました


頭で考えてどうしても理解できなかったところが、なんだか魔法にかかったようとおっしゃっていらっしゃいましたが、不思議な現象も微妙なテクがあるんです


失敗しながら、失敗の原因を考えていくことが上達するコツかもしれませんね

<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2018年9月 5日 (水)

単衣にお薦めの帯

午後になり晴れてきましたが、蒸し暑いですね

風が強くて、洗濯物が気が付いたら飛ばされていました!

びっくり!せっかく洗ったのに!庭に落ちていました

まだもう少し暑い日が続くのでしょうね

9月になり、単衣の季節です


単衣にお薦めの紬地の帯

Img_3465



織のように見えますが、染です

Img_3466

薄手の生地です


日本の季節感が崩れてきている中、着物の常識もちょっと崩してもいいのかも



<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです

↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 


2018年7月26日 (木)

夏の装いを引き立てる涼し気な帯

厳しい暑さが一段落の様ですが、台風が来るみたいですね


暑い毎日、空を見上げて一雨降らないかなぁ~とは思っていたけど・・・
ちょうど良いということはないんですね


夏・麻の染帯


Img_3289


涼し気な色合いの染帯です
帯前



Img_3290

暑い夏は、涼し気な装いが和装のポイントです
Img_3291


海老の柄が特徴です



<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年9月16日 (土)

季節の装いで着付け教室へ

朝起きたら涼しいを通り越したようなひんやりしていました

着付け教室があり雲行きと気温が気になり、着物選びを迷いました
この時期しか着ることができない稲穂の柄の紬の着物を昨日出しておいたのでそれにすることに
本当に季節限定なので、それも単衣なので、『今でしょう!』
Img_2332photofull_2
帯は一応夏用、帯締は3分紐にカブの帯どめ、帯揚げはどうしようかなと思いながらも
絽を選びました
長襦袢は単衣の冬用
なんだかちょっと寒くなってきたので、夏物はもう片付けようかとは思うのですが、まだ着物を着る時は汗ばんでしまいます
で、着付け教室のエアコンの温度設定22℃
真夏の温度設定ではエアコンは効きませんでした
Img_23331
カブの帯どめは母の物で少し壊れかけていますが色が秋色なのでまだ使える!
紬の柄です
季節限定ですよね
中々この時期を逃すと着ることがないんです
Img_23421
<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

うさぎの柄 おすすめサイト お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 卒業式 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31