フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

草履バックセット

2018年10月22日 (月)

菱文帯地から草履・バックセット

爽やかな一日、午前中に出かけたジムは午後までかかって、体を鍛えたのにそのあと帰宅して疲れて昼寝では仕方がない!

着物を着て出かけるには良い季節になってきましたね



この季節、いろいろ行事で着物でお出かけの方も多いのでは



草履とバックのセットのご紹介


Img_3618


お若い方へお薦め



菱文様の古典的な模様に優しい色が入っています
バック

Img_3619



バック口留め金


Img_3622



金の華やかな雰囲気は、フォーマル向き



Img_3625


脇は紗綾型の生地

Img_3623


底は鋲が付いていて、汚れの心配がありません


草履

Img_3626



サイズ F(フリーサイズ)



Img_3628
白金の上品な台は踵は2枚芯


Img_3629



 
付け下げ・訪問着・留袖などと合わせておめでたい席のお出かけにお薦めです


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです

↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年10月21日 (日)

草履・バックセット

朝晩は寒くなってきました

夏物の整理がようやく終わり、ホット一息!

気が付けば一日が終わってしまった

草履とバックのセット

Img_3604

薄紅色の上品な草履とバックのセットです
バック
横長のデザインです
サイズ  約22×13×9.5cm
Img_3610


バック口

Img_3613


金の口金にストーン入りで華やかな装いにぴったりです



Img_3614


脇から
白金地が上品です
Img_3616



Img_3617_2
鋲が付いていて汚れが付きにくく、丈夫です
草履
Img_3605
白金の台が上品ですね
サイズ ; F(フリーサイズ)約23cm
Img_3606


3枚芯

Img_3607


布地にコーティングされています


底はすべり止め付き

革底

Img_3608

五嶋紐(ごとうひも)
Img_3612

<五嶋紐>
無形文化財 五嶋敏太郎三により確立された組み紐です
戦国時代、兜の緒に使われいた組紐の技法で組まれています
手組なので、動きに合わせて伸び縮みします
皇室に献上する草履の鼻緒に使われた組みひも第一号だそうです
帯〆として現代も人気です



付け下げ・訪問着・留袖などと合わせておめでたい席のお出かけにお薦めです


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです

↓↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

うさぎの柄 お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30