フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

礼装用

2020年2月10日 (月)

フォーマルシルバー草履サイズM

Img_0434

 

 

昨夜遅くに雪山から帰ってきた息子、今朝車の下に氷柱が!

寒いわけです

車についていた雪が溶けて氷柱に?

暖冬から冬に逆戻り、スキー場の状態も良かったようで楽しく過ごした息子が使用した車です

シルバーの台の草履

Img_0421 

 

上品なフォーマル用

2枚芯

サイズ ; M (22.5~24.5cm)かかと約5cm

これからの季節、卒業式や入学式に

そして結婚式やお宮参りなどにも

紗織ブランド

留袖、訪問着に

鼻緒はピンク色が少し入った帯地です

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

フォーマルシルバー草履サイズM

Img_0434

 

 

昨夜遅くに雪山から帰ってきた息子、今朝車の下に氷柱が!

寒いわけです

車についていた雪が溶けて氷柱に?

暖冬から冬に逆戻り、スキー場の状態も良かったようで楽しく過ごした息子が使用した車です

シルバーの台の草履

Img_0421 

 

上品なフォーマル用

2枚芯

サイズ ; M (22.5~24.5cm)かかと約5cm

これからの季節、卒業式や入学式に

そして結婚式やお宮参りなどにも

紗織ブランド

留袖、訪問着に

鼻緒はピンク色が少し入った帯地です

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

2019年4月21日 (日)

価値あるものをお得にゲット!高級袋帯の付け帯

初夏の陽気についついたくさんの洗濯物と、店の模様替えでお昼はすっかり過ぎていました

 

本当はこういう陽気の時は外がいいんですよね

 

庭の牡丹やアマリリスがもう少しで咲きそうでゆっくり庭の手入れもしたいけど時間がない!

 

ブログ更新途中で3回も画面が消えて、4回目のチャレンジです

 

問屋さんからのご依頼の付け帯のご紹介です

 

Img_4100

 

 

切らないで仕立てた袋帯です

 

黒と銀をベースにした金糸銀糸が使われた袋帯としても格が高いものです


Img_4101

 

締めやすいように加工したもので器具が付いています

 

かすかにブルーかかっているところが見えますが光線の具合で青は入っていません

 

Img_4105

 

 

美しい華やかな袋帯は留袖や訪問着、付け下げなど準礼装用にお薦め

 

Img_4102

 

 

銀と黒をベースにしたかなりお洒落で個性的な帯

 

Img_4104

 

 

二重太鼓に仕立ててあります

 

仕立ててあるので特価でという問屋さんのご要望です

 

いかがですか?

 

¥30,000(税込み)

 

着付けは一人でできるけど、二重太鼓はちょっと大変という方

 

腕が後ろに回らないとか、指が痛くてという方にお薦めです

 

価値あるものを、お得にゲットできるチャンスです

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日・他随時

自宅にてのんびり営業中のため、外出している時もあります

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2018年12月15日 (土)

今年最後の着付け教室

今年最後の着付け教室でした

皆さん永く練習していらっしゃるので2時間余りなのですが、何回か練習できました

Img_38451


ご紹介の生徒さんは袋帯を変えてコーディネイトを楽しんでいらしたのですが、2本目の帯しか画像に収めるの忘れました


色無地(草木染)・一つ紋に袋帯です


準礼装として、いろいろなおめでたい席にお出かけになられるときにお薦めです


Img_38461


亀甲紋の袋帯、模様の中の茶の色がすっきりと引き締めて、茶の帯〆と合わせてトータルにまとまっています



着物のコーディネイトを画像で比べてみるのもいいですね(残念!)


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2018年11月23日 (金)

和のおしゃれをアップするアップ髪

吉祥寺で行われた『アート&ライフマーケット』から10日以上たちました


終わってから少しの間は全力を尽くした後の無力感というか、疲れを癒しパワーを充電していました

その間にすっかり冬らしくなり、冬物の着る物がまだ出ていな勝ったので昨日から冬物と合い物の入れ替えをしました

そして、写真もなかったのでブログ更新もできないままでしたので、朝から写真を撮りため

さぁー、ブログ更新です


今日は簪(かんざし)

お正月ももうすぐですね

あっ!その前にクリスマス(関係あるかな?)

着物を着る機会も増えるかも・・・

まとめ髪を和の落ち着いたお洒落に

Img_3732

ブドウの葉と桜の花びらが金箔で描かれた控えめな華やかさがあります


Img_3733

裏側は笹が描かれており、ちらっと見えたかもの裏側まで行き届いたデザインになっています

大きさ ; 約8.5cm×9cm

<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

2018年10月21日 (日)

草履・バックセット

朝晩は寒くなってきました

夏物の整理がようやく終わり、ホット一息!

気が付けば一日が終わってしまった

草履とバックのセット

Img_3604

薄紅色の上品な草履とバックのセットです
バック
横長のデザインです
サイズ  約22×13×9.5cm
Img_3610


バック口

Img_3613


金の口金にストーン入りで華やかな装いにぴったりです



Img_3614


脇から
白金地が上品です
Img_3616



Img_3617_2
鋲が付いていて汚れが付きにくく、丈夫です
草履
Img_3605
白金の台が上品ですね
サイズ ; F(フリーサイズ)約23cm
Img_3606


3枚芯

Img_3607


布地にコーティングされています


底はすべり止め付き

革底

Img_3608

五嶋紐(ごとうひも)
Img_3612

<五嶋紐>
無形文化財 五嶋敏太郎三により確立された組み紐です
戦国時代、兜の緒に使われいた組紐の技法で組まれています
手組なので、動きに合わせて伸び縮みします
皇室に献上する草履の鼻緒に使われた組みひも第一号だそうです
帯〆として現代も人気です



付け下げ・訪問着・留袖などと合わせておめでたい席のお出かけにお薦めです


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです

↓↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

2018年1月 5日 (金)

ふりそで、フォーマルにお薦めLサイズの草履

どんよりとした寒い一日でした

新年を迎え気が付けばもう5日、昨年の今頃はと考えると、早かった様なずいぶん前の様な

孫も小学2年になり、新年のあいさつに来た際、『将棋』、『トランプ』、『オセロ』、などいろいろ一緒に遊びました


将棋はよくわからないのですが、トランプやオセロは昨年あたりから形勢が少しづつ脅かされて、今年はとうとう完敗です


孫の成長とともに、わたしの年齢の衰えに愕然!


思えば物を置くとすぐ忘れて毎日捜し物ばかりになってきた


これは脳トレが必要ですね


今年は、体力と脳の衰えを少しでも阻止できるようにしたいですね


まずは将棋を学んでみるかな


孫に負けないように!
婦人用 Lサイズ草履



Img_2702


晴れ着にお薦め!
金の艶消しの台に濃い紅色に蝶の刺繍入りの鼻緒が個性的で素敵です

#801a33

Img_27031



踵の高さは約6cmと高めです
Img_2704




振袖やフォーマルなお着物にお薦めの華やかな雰囲気の草履です



Img_27071



白の足袋にすっきりと映える鼻緒
Img_2709

Lサイズ   台の大きさは約24.0cm



草履は台より少し踵が出ている感じが、美しい着物姿です



最近は皆様身長も高くなって、足のサイズも大きくなっている傾向です
礼装の場合は特に着物は長めに着ますね
裾が畳すれすれかもう少し長めということは、草履をはいた場合、踵が草履より小さいと草履とかかとの間に巻き込んで踏んで着崩れを起こす原因になってしまいます
というわけで、踵が草履の台から出ていることって大切!
美しい着物姿に大切な草履選びということになります



<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

携帯;090-9686-2542

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

ブログランキングに参加しています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

うさぎの柄 お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30