フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

京の染め

2018年10月27日 (土)

職人さんのこだわりの小紋

小さな花壇に楽しみにしていた『ポンポンマム』,昨年小さな淡いピンクの苗を二鉢購入したものが今年はかなり大きく育ちました

でも、色が!濃いピンクに!!
Img_3688



そういえばコスモスも白と淡いピンクを購入したはずなのに
Img_36861
濃いピンクの花が!
何故なのかな?
なるべく白から淡いピンク色で統一したいと思っていたのに不思議です


小紋着尺  
飛び柄入り小紋
Img_3666
型染の中に手挿しで色を入れてあります
Img_3672
一手間かけて、見えないところに多くのこだわりと努力が費やされた職人さんの仕事が伺えます

<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです

↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2018年9月20日 (木)

日本の色 (緑系) の華やかな染帯

予報通りというか予報より早く雨が降り出しました

彼岸の入り、妹と実家のお墓参りに

この時期、お墓の掃除をしていると蚊が多いこと多いこと!

でも今年は、蚊に刺されても、何の反応も出なくなって、少し助かっています

なんでかな?

体の中の何かが変わった!


今日は、緑系の華やかな染帯のご紹介


Img_3555



インスタ映えという言葉が流行っていますが、まさにそれ!
緑青(ろくしょう)の地色がひときわ美しい


<緑青>は孔雀石(マラカイト)から作られる明るく鈍い青緑色で、緑系の代表的な伝統色で、古代の顔料を代表する色でした。
日本画では欠かせない色だそうです。
銅製品に発する緑青の錆も「緑青」と呼ばれ、現在では人工的に銅や青銅を酸化させて錆から顔料を作る製法もあるそうです。
Img_3557


あと、使われている緑は花緑青(はなろくしょう)、緑青より明るく渋い青緑色と木賊色(とくさいろ)青みかかった濃い緑色の3色の緑が使われています


Img_3556


抽象の花の中心にポツンと使われている紅樺(べにかば)色、赤褐色の色が緑を生き生きとさせてくれているんですね
そして、箔と金糸でより豪華に、それでいて優しい雰囲気はわずかに黄色かっかった白(白百合色)が役割を果たしています
伝統色で彩られた美しい染帯です


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです

↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2018年8月11日 (土)

最高級絹織物『松岡姫』の染帯

午后から、西の空が暗くなり急いで洗濯物を取り込みました

少し後に雷鳴が響き、雨も降りだし涼しくなるかと思いきや、湿度が上がり蒸してきました

エアコンの効いた部屋の中にいても、なんだか冷房が効いてないような気がしてきたのですが、部屋を出るととんでもなく暑い!

夏だもの暑くなくちゃ!

お盆休みに入り、旅行や帰省で世間は大混雑のもようですが、そんなことは関係なくのんびりと一日が過ぎていきます


最高級、絹織物『松岡姫』の染帯


Img_3417


優しい色合いで、ほんわかとした上品な染帯です


帯前


Img_3419


大きな丸と小さな丸のどちらか手に向きによりかわります



華やかに装いたいか、ちょっと控えめに装うか気分とお出かけの場に合わせて変えてみることができます


Img_3420


秋色の着物に合わせて秋らしく、春色の着物に合わせて春らしく・・・



品質は日本の絹『松岡姫』



Img_3421

何とも贅沢な染帯です


Img_3422

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

うさぎの柄 お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30