フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

鬼しぼちりめん(古代ちりめん)

2023年1月 2日 (月)

新年のおすすめ!着尺と帯

新年2日目 今日も快晴です

青空は希望が湧いてきますね

2日、3日は毎年『箱根駅伝』応援!お正月だなぁ~

 

新年のおすすめ着尺と帯

鬼シボ縮緬の小紋着尺は薄縹(うすはなだ)地に梅文が可愛らしい

朱地に揚羽蝶と牡丹文名物裂

Img_11531

 

可愛らしい中にも上品なコーディは初春のお若い方にお薦めです

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年4月 9日 (金)

可憐なコーディ!鬼シボ縮緬付け下げ着尺と有色文様の帯

昨日に続き、朝の家事が一段落の後、商品の撮影

朝食をとりすぎたせいか、胃もたれ気味なので、お買い物から帰ってからウォーキング

ここまでが午前中!

午后は家にこもってだらだらと仕事、午前中の方が仕事が進みます

今日の商品紹介はお気に入りの鬼シボ縮緬の付け下げ着尺と有色文様の華やかな帯

紅型調、可愛いカラフルな梅の花と疋田で表現した迫力のある枝

灰みかかった渋い青色地の着尺地

Img_1154

 

帯は全通柄、仕立て方で、名古屋帯にも袋帯にもできます

丹色(に色)地に金で蝶とボタンの柄の帯

華やか過ぎない上品で、なんだか可憐な雰囲気の帯です

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

 

2019年1月 2日 (水)

新春の着尺

おはようございます

お正月2日目、毎年楽しみにしている『箱根駅伝』、ところがテレビを付けたら昨年話題を呼んだ『おっさんずラブ』を見てしまったら、面白い!


さてどっちを見ようか!


布をもってきて,さてバック作りをはじめながら、チャン替えで、日テレと、テレ朝コマーシャルの度に操作


ストーリーの無い箱根は気軽に見ることができるが、どうなるストーリーのあるドラマついつい見入ってしまう


<新春の着尺>



Img_3866


ブルーグレー地 付け下げ小紋


Img_3875
冷たい空気の中早々に凛と咲く梅、香りも姿も美しい梅の花の柄


Img_3868
大きなシボのある手の込んだ型染小紋


鬼しぼ古代縮緬地です
Img_3869

シボがある事により、皺がよりにくくしなやかな風合いに優れ、凸凹の乱反射によって染め上がりの色合が豊かな深みのある色を醸し出しています


<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです

↓↓


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2018年12月15日 (土)

今年最後の着付け教室

今年最後の着付け教室でした

皆さん永く練習していらっしゃるので2時間余りなのですが、何回か練習できました

Img_38451


ご紹介の生徒さんは袋帯を変えてコーディネイトを楽しんでいらしたのですが、2本目の帯しか画像に収めるの忘れました


色無地(草木染)・一つ紋に袋帯です


準礼装として、いろいろなおめでたい席にお出かけになられるときにお薦めです


Img_38461


亀甲紋の袋帯、模様の中の茶の色がすっきりと引き締めて、茶の帯〆と合わせてトータルにまとまっています



着物のコーディネイトを画像で比べてみるのもいいですね(残念!)


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年12月31日 (日)

来年もよろしくお願い申し上げます

あと数時間で今年も終わります

今年を振り返ればいろいろありました

一番大きなことは自宅が新しくなったことでしょう

昨年から店を閉め、今年初めに家を解体して、新しい家にまた引っ越しと3回の引っ越しをしました

かなりのものを処分したつもりでしたが相変わらずの物のあふれている状態です

いろいろなものも抱え、一年ずっと疲れていた感じです

来年と言っても明日からはもう少し心身ともにすっきりしたいですね(体重とか・・・)


今日は自宅で今年度本当に最後の着付け教室がありました


Img_2741_2
明日の明治神宮の初もうでに着物でお出かけのお母様とお嬢様が明日のためにとおみえになりました


お店の商品もすっかりお正月モードに
Img_2738


急いで変えたので、もう少し手直しが必要ですね


梅の柄の小紋は鬼シボ縮緬(古代縮緬)・牡丹に蝶の龍村の帯・そして金の台の草履です


初もうで・年賀のご挨拶・初釜・新年会・出番はたくさんありそうです


来年もいろいろチャレンジして元気よく過ごしたいと思います


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

携帯;090-9686-2542

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

ブログランキングに参加しています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年3月14日 (火)

インスタに挙げた付け下げ

今日は夜にお出かけです。

杉並ネットショップオーナー会議で、高円寺まで・・・
仮住まいに引っ越しして、1月はまだ引っ越しのかたずけでお休み、そして2月はインフルエンザ!
3月になりようやく出かけられるようになりました。
ただし今日は夜になり雨が激しくなるよう、あらあらとは思いましたが・・・
勉強と刺激を受けに出かけないと、のんびりしてしまうので、思いきって出かけます。
今日のインスタの写真は鬼しぼ縮緬の付け下げ
Img_0958
綺麗なブルーグレー地に季節は過ぎたが梅の柄
しだれ梅素敵ですよね!

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

ブログランキングに参加しています 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

うさぎの柄 お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30