フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

お正月

2025年1月 2日 (木)

新年おめでとうございます

新年おめでとうございます

Img_1040-1 Img_1041-1

一日はなんだか呆けていたような

朝一で毎年の様に初日の出の『ダイヤモンド富士』をテレビで拝み、そのあとすぐに初詣へ

朝陽を浴びながら毎年は歩道橋で、世尊院の屋根からの初日の出を見るのですが、ここの所初日の出スポットになってしまって歩道橋の上は人だかりでしたので、新年早々階段で転んではいけないと思い横断歩道を渡り、『神明宮』へ

この時間はまだ混雑していないので、少し並んで『昨年無事に過ごせたことのお礼、今年も無事に皆が過ごせるように』と祈り破魔矢を購入

帰りは気を付けて『世尊院』前の歩道橋を渡ってみました(人がいなくなったので)

歩道橋の上からの太陽は河北病院が新築され隠れてしまっていました

帰宅後は朝食のおせちとお雑煮を形ばかり用意

主人と私の高齢者二人なので、たくさんの用意は不要になってきた

でも久しぶりに栗きんとんは手作り(これはいまいちに仕上がりでした)

黒豆は毎年作っていますが今年は最高の出来でした

煮物はいつもと同じ

なますは大根のかつら向きで、何と右手親指の皮迄剥いたよう、お風呂に入ったら親指が染みたので気が付いた

後は、パルシステムのお世話に!

冷蔵庫はめいっぱい詰まってしまいました

お正月の間に冷蔵庫内をクリアにしなくては

その後庭掃除・洗濯と通常の通りの家事

お風呂掃除をしようとしたら、何とエネファームの表示にエラー!

この辺から調子が狂った!

元旦なのに!と説明書を調べて、一度電源を切りしばらくして付けたがエラー表示は消えない

元旦からとは思ったが、もしかしたらと“東京ガス”へTEL

何と対応していただけた!ありがたい

ただ、担当の地区から連絡があるとの事

毎年恒例の『ニューイヤー駅伝』をテレビ観戦しながら電話待ち

中々連絡なく何もできない!

漸く午后にお電話いただき、まずは“給湯”と“暖房”は使えるが発電ができないとの事

新年なので修理は1月9日に

用事があるけど、一応お願いした

やっと動けるはずが、なんだかエネルギーを使い果たした感

昨年取り掛かった日本画を少し手を加えようかと用意したが、絵の具にちょうど合う色がなく、胡粉を使って下書きに手を加えるだけであきらめました

年賀状が届き、中学から続いている友人からのうれしいご案内についつい、元旦早々ショートメールで連絡してしまった

これからは少し無理しても会える機会があれば、懐かしい人々に会っておこうと思うのです

実家の菩提寺から届いたの新年のあいさつに今年の干支『巳』についてのお話が良かったので何度も読み直した

内容の最後の締めは“蛇は神と崇められ、又邪神として忌み嫌われもする不思議な生き物ですが、これは人間の心の有様そのものを映し出している姿と言えます。邪な心が出ないよう、清らかにありたいものです”と今年の抱負かな

今は毎年恒例の『箱根駅伝』応援中!

今年一年平常心で一年無事に過ごせますように

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

駐車場あります

定休日;隔週木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

 

 

 

 

2023年3月15日 (水)

着物リメイク

桜の開花宣言が昨日発表され、春になりました

暖かくなり、花も咲き始め、外出が楽しい季節です

今日は友人とランチに!

暖かくなったので、コートはいらないかな?とは思っていましたが、まだちょっと寒いので昨日出来上がった短めの単衣コートを着て出かけました

 

着物リメイク

大姑の普段用ウールの着物から

Img_0223

重ね合わせを深くしたデザインです

多分仕立て直しした着物なので、身丈に剥ぎがありたっぷり作れると思ったコート丈も短くなってしまいました

衿が変わったデザインです

 

Img_0224

ボタンをかけないと裏の赤地の方が出て華やかになります

 

表地は濃い紺地に赤の柄、裏は反対の色地に!

Img_0228

 

留め用、ループは一つのみ

 

 

 

Img_0226

 

ということで、ボタンも一つです

 

Img_0227

 

ポケット付き!

裏の赤を生かして、ポケット口のふちに使いました

急いで仕上げたためきちんとしつけけ糸が取れていませんでした

ポケットの上端の小さな白!(しつけ糸です)

画像にして気が付いて、後で取りました(ちょっと気になりますね)

 

Img_0225

 

 

柄合わせがむずかしかしかった(かなり頑張ったけど…)

 

ちょっと記録として、季節はすぎたのに

Img_0213-1

花瓶の中の千両はなんと昨年末にお正月の飾りに購入したものです

今は3月15日ですがまだ綺麗!

毎年、お正月飾りとして購入した『千両』は松の内のに枯れていたのに

なんだかうれしい!

いつまでもつかしら

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2023年1月 8日 (日)

新年、初稽古から

新年も8日目、早いものです、

昨日は着付け教室の初稽古

今日はヨガ教室の初レッスンでした

午前中のヨガレッスンから帰宅後は疲れてぐったりですが、お休みが続き睡眠がたっぷりとれているので、今日は元気です

昨日の着付けレッスンでは、着つけた後、皆で撮影会!

写真で見ると気が付くこともあります

コロナが始まり、生徒さんがどんどん少なくなり昨日は2名の出席でした

訪問着と袋帯のお正月にお薦めコーデ

豪華な装いです

Bd8cb2a36a874a4dafb55503987243bd

 

 

江戸小紋は微妙な色付き合いが美しい小紋と格上の名古屋帯

上品な装いです

7e69ec1c52ab4871b780eba4cbcaa138

マスク生活も長くなりました

Img_01631

青海波の絞り、付け下げ小紋

今年の干支、うさぎの染帯は金箔が使用されているので中々締める機会がなかった

あー後ろ姿、背中が丸くなってきた

お気に入りの帯、紫の縮緬地に貝桶に貝合わせ、とお正月っぽい

其の上、今年の干支うさぎ文

今年のお正月にぴったりだと

0c4dee6564d84ce68556f63db77e59fe

着付け教室は

第1・3土曜日午前10:00から

3月まではコミニティフラット阿佐ヶ谷にて

4月からはつちや呉服店自宅にて開催しています

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2023年1月 2日 (月)

新年のおすすめ!着尺と帯

新年2日目 今日も快晴です

青空は希望が湧いてきますね

2日、3日は毎年『箱根駅伝』応援!お正月だなぁ~

 

新年のおすすめ着尺と帯

鬼シボ縮緬の小紋着尺は薄縹(うすはなだ)地に梅文が可愛らしい

朱地に揚羽蝶と牡丹文名物裂

Img_11531

 

可愛らしい中にも上品なコーディは初春のお若い方にお薦めです

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2023年1月 1日 (日)

新年のご挨拶

謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします

1b565d99dabd42c6b4947a2080e0fa00

元旦の朝は、初日の出に向かって歩いて初詣に出かけました

歩道橋の上で、初日の出を拝み、杉並区阿佐谷の神明宮へ初詣へ

Img_0995_20230101154101

 

世尊院の屋根の上からまぶしい日の出

快晴の朝は順調な年になる気分です

ところが、『神明宮』で今年は昭和26年生まれは『八方塞』

私は27年生まれだけど、節分前の誕生日なので26年になる

アラアラと思いながら、破魔矢とお札を購入して帰る時、階段に気が付かず踏み外し転びそうに!

お札が落ちてしまった!

そして、帽子と手袋をカバンから出そうとして帽子を落とす

アラアラ!と思っていたが、難を落としたからいいかな

でも気が付いて拾ったから、難拾っちゃったかしら?

まっ!気を付けて、マイペースで今年ものらりくらりと過ごしていこう

帰宅後テレビを付けたらちょうど『ダイヤモンド富士』中継

そのあとおみくじが!

大吉!(実は3枚撮って、中吉2枚と大吉一枚)

32d18b48a67e47bf946d5a11d5d31854

 

コロナにも感染せず、無事に過ぎた昨年に感謝!

健康であれば、何でもできる気がする新年の始まりです

戦争や天変地異のない幸せな一年にぴょんと一跳び!

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

2022年1月 8日 (土)

華美過ぎない髪飾り

雪が降らなければ良いなぁ~と思っていたら、降りましたねぇ

手首を骨折しているので、雪かきは無理と12月に退院してから『融雪剤』を購入していたので、それを使ったのですが、思うように上手に使えませんでした

南北にある道は昨日綺麗に乾いたのですが、2日経っても東西に走っている日当たりの悪い道はつるつるです

この冬、まだ雪が降ることがあるでしょうね

新年に着物でお出かけの時にチョット髪飾りを付けるだけで華やかに!

Img_1165

 

華美過ぎない装いに

着物や帯だけでなく、和装品も取り扱っております

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)手首負傷のためしばらくお受けできません

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年1月13日 (水)

昨年末と今年初の着付け教室のお稽古の時の着物と帯

Img_11281 Img_11301

 

上は昨年最後のお稽古の時の着物と帯

結城紬と竹トンボ柄の帯で

コロナ禍充分ため込んでしまったからだ!

これもまた記録として残しておくのもいいかな

年齢を重ねて、姿勢が悪くなってきたのが気になります

 

Img_11431 Img_11451

 

そして今年初のお稽古の時の着物と帯

姑の紫地あられ柄の小紋は姑が好きな着物でした

帯は菊の柄着、何となくお稽古の時は初めてのチョイス

これも姑の物です

緊急事態宣言が出た翌日でしたので、出席者は1名

ソーシャルディスタンスは充分確保

あーなんだか後姿もお肉がたっぷりだわ

昨年の緊急事態宣言の後、増えた体重5キロ!

毎朝のウォーキングでも元には戻らない

まぁ元の体重も少しオーバー気味でしたけど

太りすぎないで、免疫力を蓄えて乗り切りたい

店の営業も、着付け教室も細々続けています

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年1月 2日 (土)

四季を楽しむ、冬の色留袖

新年に入り、一日、二日と新年に希望が持てるようなきれいな晴天が続いています

お正月は、毎年と同じ、ニューイアー駅伝から、箱根駅伝に今日、明日と釘づけです

頑張っている姿がはっきり感じられるストーリーの無いドラマで元気をいただいています

 

冬の色留袖

Img_0395_20210102121201 Img_0396_20210102121301 Img_0397_20210102121301 Img_0398_20210102121301 Img_0399_20210102121301

 

青磁色(せいじいろ)の地に見事に冬に咲く、ボタン、梅、雪が笹や枝にうっすらと

日本画を初めて丸々一年、途中コロナで教室が長くお休みでしたので、色使いが難しくて、今3枚目に取り掛かっています

色留袖の柄を見るたびに、その色使いの美しさに目を奪われます

季節がある着物はよほどの事が無い限り選びにくい着物ではないでしょうか

本来季節感のあるものを纏うのが日本のおしゃれの基本だったのではないかと思うのですが、

現在、着物を着る機会が中々訪れないので、四季を問わない柄が選ばれがちです

季節を装う、贅沢

四季の移り変わりを楽しみたいですね

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2020年12月30日 (水)

年の暮れに思うこと

今年もあと一日、コロナで生活様式が一変した一年でした

年末になりコロナの猛威は収まらない

来年はもう少し良い環境になることを望むばかり

お正月気分はない

松を活ける気分になれなくて、花も選べなかった!

今年は千両だけ、干支の丑の置物だけは出しました

Img_0978

玄関の門松も一つ

Img_0975

新年とは言っても日々の積み重ねです、毎日が滞りなく、過ごしていければそれでよし!

来年は作品展ができたら良いなぁ~

皆さまよい年をお迎えください

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2020年1月18日 (土)

季節の装い  気負い過ぎない小紋

雪交じりの冬らしい寒い一日

着付け教室の初稽古

木曜日に着物で出かけたときはショールが邪魔なくらいでしたが、今日は玄関を出たとたん寒かったのでもう一度ショールを取りに戻りました

木曜日はジム友と府中の森芸術劇場へ『神韻』を見に、お出かけは正装、着物などでとなっていたので、着物で出かけました

Img_0416

 

驚異の身体能力に魅せられて帰ってまいりました

思想的なものもあり、中国舞踊でしたが、中国での公演はないとのこと

改めて、共産主義の現状を感じられる公演でしたが、長い歴史の中で培われた素晴らしい技に魅了されました

ちょうど中国の歴史に興味がわいていたので、行ってみたかった!

Img_1097

 

椿の柄の小紋をチョイス、帯は南天の刺繍入りこの時期に合わせて

Img_1095

も少し痩身ならいいのに・・・

お正月初のお出かけは、気負い過ぎないでもお正月なのでちょっと格上の小紋にいたしました

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

うさぎの柄 おすすめサイト お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 卒業式 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31