フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

着付け

2021年5月16日 (日)

着付け教室の時の着物と帯、と花他日常の思うこと

雪のシーズン、休日は息子が出かけていたが、昨日を終わりにシーズンが明け、今日から自宅にいるようになった

気楽な休日も、食事の支度が少し面倒に

それでも、午前中はヨガの教室へ

身体を動かし、帰りに少しだけお買い物して、昼食つくり

食後は眠気が襲ったので、少し休憩したらなんと15:00

一日が早いわけだ

土曜日の着付け教室の事

暑い一日になったので早くも単衣にした

まだ5月半ばなので、長襦袢は単衣に帯もまだ袷用染め名古屋帯

30年前の帯、なんだか派手!

毎年この着物を着るころは梅雨時6月で、帯は麻の染帯でしたが、まだ何だか季節的に早いかなと

いつまでこの帯締められるかな、顔のそばではないのでいいかなっと

開催場所はいつもの『コミュニティフラット阿佐谷』

杉並区の区の施設なので、この季節まだ冷房が入れられない

暑い!

窓も開けられないので汗が噴き出す

もう少し融通が利くといいのだけれど

温暖化になっても、今までと同じ対応はどうなのか?

毎週『太極拳の教室』の教室もここでやっているが、運動も暑かった

使用料は高齢者団体枠で無料だから仕方がない?

 

Img_12051

 

下は生徒さん

スマートで着姿が素敵な方

実はこの着物は姑の着物でしたが、絞りでボリュームがある

今回単衣の着物選びで、タンスの中から見つけました

私にはとても着こなせないので、この方にお譲りしました

思っていた通り素敵です

写真をアップしていいかな伺ったら顔出しはNG!綺麗な方なのに残念

彼女は私より背も高いのですが、スマートなのでサイズは私と、姑と同じでピッタリです

個性的でとても素敵

着ていただいてうれしい!

Img_1268

さて今年も届きました娘からの母の日プレゼント第2弾

毎回私からも感謝です

今週の花は<バラ><カスミソウ><スプレーマム><キイチゴ>

花の活け方の花名の説明書が入っていた

いつも花の名前ばかり見て去年も気が付かなかった

Img_1266

我が家の『アマリリス』満開

株分けした小さな株はまだ花芽がないので、今年はこれだけで終わりかな

こちらも毎年楽しみにしていた開花です

玄関前、駐車場の前に一列に並んでいます

Img_1263

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

 

2021年2月20日 (土)

コロナ禍、着付け教室にて

着付け教室があり、着物を着て出かけました

月2回、この時しか着る機会が無くなってしまった

着物を着てどこかへでかけたいなぁ~

不要不急な用事がないので、自粛中!

コロナの中生徒さんはお休みが多い、密になることもなくほとんど個人レッスン

こんな中でも出席して下さる方がいらっしゃることに感謝です

今日の着物と帯

Img_1172

 

春色のコーディにしました

ちょっと大きめの着物ですが、洋服と違い少しのサイズは調整が利くのが着物の利点です

コロナ太りで太めなのでまっ!いいかな

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2020年8月28日 (金)

山本寛斎さんの訃報が届いた日に

先日お亡くなりになられた山本寛斎さんデザインのゆかた地

訃報を伺ったその日に偶然にも仕立て上がりました

『KANSAI』ゆかた

 

Img_0899

 

お誂えいただいた方からお着付けを承りました

シックな色合いなので、帯を華やかに

Img_08971

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2019年1月26日 (土)

色無地と袋名古屋帯で、少し軽めの準礼装

確定申告が昨日無事終了!

しばらくぶりにゆったりとした夜です

昨夜は書類の整理

シュレッターした紙ごみが40ℓのごみ袋いっぱいになってしまいました


今日からまた仕立物に戻ろうと思っていたのに、自宅の掃除についつい気が入ってしまい明日に持ち越しです


先週のお着付けさせていただいた方


Img_39101
お綺麗な方で残念ですが、お顔はご本人のご希望でカットさせていただきました

書道の表彰式にご出席される方で、そのあとお食事にお出かけになるとのこと、袋名古屋帯で少し軽く、長時間の着付けに耐えられるような選択をさせていただきました


半衿はお手持ちの刺繍のカラー半衿の中から、刺繍の中にお着物と同じような色のあるものを選び前の日から準備、ちょうどよく刺繍が出ました


半衿と帯揚げの色を合わせてコーディネイトさせていただきました


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです

↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2018年9月 4日 (火)

着付けのコツですが、やはり回数ですね

強い雨の時、どうしても出かける予定があれば、出かける


でもどうでもよい用事の時、出かける足が遠くなる


今日がそんな日でした


でも、思い切って外出


運よく,行きは小雨で、帰りは上がっていました


着付け教室


当教室ではカリキュラムはありません


皆さん課題をもっていらっしゃいます


この方は袋帯の結び方の練習でした


Img_3458


洗濯ばさみを2つ使って、汗をかかずに結べます



一番初めに洗濯ばさみ2つを使って二十太鼓を簡易的な形で作っておきます


たたみ方は難しくはないのですが、忘れてしまいがち



一番間違いやすいのは最後の方、帯枕の入れる場所です



少し着付けを離れると、あれっ!ということがおこります



基本を覚えたら後は回数ですね、それもあまり時間をおかない事



折角練習したのですから着物を着てお出かけになるとよろしいと思うのですが


<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2017年9月16日 (土)

季節の装いで着付け教室へ

朝起きたら涼しいを通り越したようなひんやりしていました

着付け教室があり雲行きと気温が気になり、着物選びを迷いました
この時期しか着ることができない稲穂の柄の紬の着物を昨日出しておいたのでそれにすることに
本当に季節限定なので、それも単衣なので、『今でしょう!』
Img_2332photofull_2
帯は一応夏用、帯締は3分紐にカブの帯どめ、帯揚げはどうしようかなと思いながらも
絽を選びました
長襦袢は単衣の冬用
なんだかちょっと寒くなってきたので、夏物はもう片付けようかとは思うのですが、まだ着物を着る時は汗ばんでしまいます
で、着付け教室のエアコンの温度設定22℃
真夏の温度設定ではエアコンは効きませんでした
Img_23331
カブの帯どめは母の物で少し壊れかけていますが色が秋色なのでまだ使える!
紬の柄です
季節限定ですよね
中々この時期を逃すと着ることがないんです
Img_23421
<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年5月 6日 (土)

今日の私の装い (胴抜き生紬)

何日か前まで、雨の予報も大きくはずれ、ほっ!

今日は着付け教室でしたので着物で出かけなくてはならないので、雨はやはりちょっとね
歩くのが下手なので・・・
でも暑かった!
着付け練習中はなんと冷房を入れてしまいました
まだ5月なので着物は袷の時期なのです
6月が単衣、そして7・8月が夏物が基本ですが
今日の気温は6月下旬の気温だそうです
もう夏ものを着たいくらいですね
今日の私の装い
Img_0703
着付け教室の後、仕事で中野区鷺宮へ出かけ、ご依頼の着物2枚をお預かりして、夕方帰宅と一日着物で過ごし、戻ってきたところです
着物は袷ですが、胴抜きで少しは過ごしやすい、着物は生紬ですImg_0708_2
真夏程ではなかったけど、着物まで汗でしっとりしてしまいました
胴抜きの着物は今が出番かと思ったのですがもう単衣にすればよかった
<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

ブログランキングに参加しています 

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年4月26日 (水)

着付けのちょっとしたコツ半衿を加工

朝、ゴミ捨てに出たら、ご近所の方がお隣の家を見上げてお話をなさっていらして、どうなさったのかなと思ったら、お隣の雨戸の戸袋に小鳥が巣をつくっているとのこと

戸袋のふた(?)というのか、そこが空いていて、小鳥が枯れ草をちょうど運んでいるところ
戸袋の中なら風雨に遭うことも天敵に遭うこともなさそうです
でももし雨戸を知らないで明けたら、たいへんです
つがいの鳥がそれぞれくちばしに一本づつ枯草をくちばしに銜えて巣つくり!
一羽が入るともう一羽は電線のあたりで待機している
ちゃんと待っているんですよね(賢いなぁ~)なんて感心してはいられない
どうなったかしら
夕方にはふたが閉じられて鳥がはいれなくしてありました
今日は午前中は所用で立川へ、午後から半衿つけのした準備
Img_1578_2
半衿の先にガーゼをつけておく
Img_1576ガーゼの長さは95cmくらいからご自分のウエストにあわせて
Img_1577
着付けの着崩れを防ぐちょっとした秘訣
Img_1579
付けたのは7枚
すべて姑が使っていたものをかたずけの時見つけて
私はもともと白衿派なのですが
たまには面白いのかな
でも、似合うか少し心配
まずは、淡い色から・・・
<つちや>
住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

ブログランキングに参加しています 

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年4月19日 (土)

ちょっとひと手間かけて、着付けの裏ワザです

今日は朝、愛知県からお見えの、お母様とお嬢様の着付けをさせていただきました

まさか、そんな遠くからの方のお着付けの依頼なんて思ってもいませんでしたので、御近所の方かと思い、お着物と帯と襦袢は前もって持ってきて下さいと申し上げました

当店から2~3分にある、『神明宮』での挙式にお出になるとのことで、やっと納得いたしました

情報ってすごいですね!

前もって送っていただいた長襦袢にちょっと手を加えさせていただきました

<着つけの裏技で着崩れしにくく>

◆着物の着付けの大切なこと

下着からきちんとしわを作らないで着ること

長襦袢をきちんと着ること

これで5割は決まります

お嬢様の長襦袢にはえもん抜きが付いていました

市販のえもん抜き当店価格  ¥258(税抜き)

当店で御仕立ていただいた長襦袢には必ず付けています

◆えもん抜きとは?

すっきりとした衿元を作り出すと商品には書いてあります

えもんとは、首の後ろの衿回りの事で、えもんの抜き加減で、着物姿のイメージがちがってきます

抜きすぎれば玄人っぽくみえますし、あまり詰まりすぎるとすっきりとは見えません

男性はえもんを抜かないで着ます
(女性でも着る場面により抜かないできることもあります)

普段着・紬などは抜きは少なく、また若い方も少なめです

礼装など格の高いお着物は、少し多めに抜いたほうがすっきりしたきもの姿になります着付けの大事なポイントです

Img_4280_2

お母様の襦袢にはついていませんでしたので、簡単なえもん抜きを作り付けさせていただきました

Img_4281_10

50㎝前後のさらしを縦に3等分して、上から16㎝位のところから下に8㎝位(縫い代分別)の綿テープを縫いつけ、短冊布の上を1㎝ほど折り、衿付けの間際の下(衿につけないで)につけます

◆衿の前の合わせ方

お年を重ねていく程に、衿の合わせ方をゆったりと、若い方は鎖骨の骨が見えないくらいにしっかりと合わせてきます

衿元をゆったりと合わせると首が長く見え、すっきりみえます

半衿の先に市販の薄めのガーゼを約1m位を縦半分に切り、半衿の端に縫いつけておきます

半衿に付けるのでお手入れの時も半衿と共に洗って下さい

半衿の横に着けるのでは、という方もいらっしゃいますが、半衿の下に付けておくと、ガーゼを腰紐かわりに使うので、ガーゼを引っ張ると半衿の首側がしっかりひっぱれて、 ピッと衿がする上、 衿の崩れを防ぎます                                                                                                      

Img_4283

ひと手間かけて楽に着物を楽しんでくださいね

明日4月20日(日)は定休日です

<特選呉服  つちや>

   住所 ; 東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

   電話 ; 03-3336-3909

   URL   ; http://tutiyagohuku.com/

   杉並ネットショップ ;http://suginami.ocnk.net/

         営業時間 ; 10:00~20:00

   定休日 ; 日曜日 他随時(新年・夏期休業他)

 着付け承ります  要予約 予約は御来店又はお電話で

ブログランキングに参加しています

ポチッとよろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ

その他のカテゴリー

うさぎの柄 お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30