フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

ひな祭り

2022年3月 1日 (火)

出来ました!

もう3月になってしまいました

昨年12月1日にけがをして3ヶ月

毎日少しづつ出来ることが増えてきました

先日、今年は出せないかなと思っていたけど、段ボールから雛人形出すことができました

Img_1688 Img_1685 Img_1683 Img_1681 Img_1680

 

男雛様と女雛様どちらが右か左か?

毎年飾るとき考える

関東と関西では反対だ

関東では向かって左が男雛様、右が女雛様

関西では反対右が男雛様で、左が女雛様

 

我が家は関東ですが、屏風と絵皿に合わせて、右に男雛様を並べました

江戸時代までの日本の礼法では、左(向かって右)が上座でしたが、明治になり欧米のマナーが日本に入って来、げんざいでは(向かって左)が上位という考え方が定着している

 

皆、可愛いく気品のあるお顔ですが、お顔も関東と、関西では違うようです

関東の雛の顔は細面で現代風、関西では目が切れ長でお公家の方のようなお顔だそうです

 

飾る時期も関東では立春(2月4日頃)、関西では3月3日から飾り始める

 

今の天皇陛下と皇后さまは欧米のマナーの立ち位置でいらっしゃいます

日本の古くからの風習より、海外とのお付き合い?マナーなんですね

まぁどっちでもよいのですが…

ロシアとウクライナの毎日の戦争のニュースを見るたびに日本人の大切なものって何なんだろう?

お雛様からこんなことまで考えちゃった

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)手首負傷のためしばらくお受けできません

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年2月16日 (火)

我が家の雛、雛、雛!

日中は暖かく、薄手のブルゾンで外出しました

雛人形を出したいと思いながらついつい日々が過ぎてしまったが、今朝思いたって出しました

出してみれば、そんなに手間もかからなかったのに、あと、あとになってしまっていた

木目込みは古くからあった

年代は不明?

上から見ると姫の頭に円形脱毛が!

仕方がないので、マジックで黒く塗ったのも何年前だったろう

Img_1074

下は可愛い顔をしているこの雛は大好きな雛人形

後ろの屏風は半分隠れてしまった!

Img_1077

下は昨年の飾り方

これには屏風の雛もすべて入っていた

Img_0442_20210216192001

 

 

下は、居間に飾った立ち雛

高さ約10cmと小さな雛

後ろは我が家の雛の1歳の誕生日の時の写真(現在11歳)

Img_1080

 

下は玄関に高さ約9cmと一番小さい立ち雛

上品な顔つきです

Img_1075-1

 

下はピアノの上に絵皿

漫画チックな雛です

Img_1076

 

一年で少しの間しか飾れないのに、もっと早くから出してあげればよかった

 

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2019年3月 2日 (土)

明日はひな祭り、春をイメージしてのコーディネイト

明日はひな祭り、東京マラソンもあるようですが、天気は雨模様です

晴天の続いた乾いた冬から、一雨ごとの温かさ、春ですね!

庭木も少しつづ元気になってきました

今日は着付け教室が10:00から、でもその前に出張着付けで友人のお宅に9:00におじゃまいたしました

家を出るのを8:30くらいと決めて支度をしてましたが、洗濯が終わらず10分ほど遅くなったので、着物を着て早歩き無事9:00ぴったりに到着ほっ!

今日の私の支度

Img_3992



春なので、白大島を選びました

裾除けがブルーなので、帯もブルーに!でも色が寂しいので、ローズ色に


ピンクの帯〆も帯揚げももう使わないかなと思っていたのですが、ひな祭りの桃の花をイメージして挿し色に使ってみました

まだ使えるかな・・・


着付け教室が終わって駅でお客様と待ち合わせをして当店までご案内させていただきました


我が家、かなりわかりにくいんです


ご連絡いただければ、お迎えに伺います!


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2019年2月26日 (火)

気が付けばもうすぐひな祭り!大変です雛人形が見つからない‼

午後になり、思いのほか春めいてきました

たまった仕事が気になり、なんだか身体を動かす気がしなくなってきたので、そういう時は素直に静かに過ごすことに

そんな中ちょとそとを見たら、いつも我が家で日向ぼっこをしている猫ちゃんが陽当でたたずんでいました

Img_3987

あら!こんなところにいたのとついつい声掛け

どこの猫ちゃんなのかしら?

近づくとにげるので、そっとしておこう!

ちょっと元気になった気分です

お雛様を出さなくてはと昨日探したのだけれど昨年どこにかたずけたのかなぁ~

やっと、一対だけ見つかりました

Img_3967_2


捜し物はあきらめて、家の中で針仕事、お客様の半衿付け2枚目、半衿は付けやすいのですが三河衿芯はかなり針が通りにくく難事です

Img_3986金の指ぬきをしても、針が滑って傷がついて、やっと衿芯付けができ今ほっとしています

簡単な縫物のご依頼は、仕立屋さんに外注はできないので、私がさせていただいています



<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

その他のカテゴリー

うさぎの柄 おすすめサイト お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 卒業式 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31