フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

付下げ

2021年4月27日 (火)

夏の絽の付け下げ着尺と名古屋帯

朝からPCを開いて、区の施設の申し込み

緊急事態宣言が出て、私達の使用している施設が使えるか気がかりでしたが、使えるようです

今回の申し込みは、緊急事態宣言解除されてからの申し込み分ですが申し込みできてホッ!

便利に使用させていただいているのですが、1回目の緊急事態宣言の時は閉鎖されましたが、2回目、そして今回3回目は使用可

何故かな?

ここの所少しヒンヤリとしていますがもうすぐ5月

5月はまだ袷の時期ですが、昨今、地球温暖化で気温が上昇しているので、単衣をお召しになる方が増えてきました

昔からのしきたりは、古き風習をを重んじるお稽古などには生きていますが、そうではないときにお召しになる場合は臨機応変でよいのでは

そろそろ夏物の支度をお考えになる時期です

絽の付け下げ着尺と名古屋帯のコーディネート

Img_1215

夏のお出かけは暑いので着物も汗まみれ!

でも見た目はいかにも涼しそうで人目を注ぎます

夏に着ものを着て外出すると、涼しそうですねとよく言われます

来ている本人は暑いです!でも洋服でも暑いことに変わりはありませんね

夏はあついんです!

涼しさをお届けする夏のお召し物をシャキッと着ていらっしゃるだけで素敵

車でお出かけしてそのまま建物に入れば冷房も効いていて問題なしということも

夏のお集りができるようになると良いのですが、格上のおしゃれです

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年4月12日 (月)

付け下げと袋帯は反対色でコーディ

午前中歯医者へ、毎月歯の手入れに行っているのですが、虫歯が!

気を付けて手入れしているのにがっかりです

まだ初期段階だというのです、次回治療の予定今月は予約がいっぱいなので、連休明けになるそうです

それまでに悪くならないようにますます気を付けなければ

歯は健康に過ごすのに大切です

暗い灰みの青紫色地の付け下げと袋帯

光が当たって明るい色になってしまいました

Img_1181_20210412162601

 

改まった席などのお出かけに

着物が単色に近い静かな雰囲気なので、帯は反対色で華やかにコーディネイトしてみました

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年4月 9日 (金)

可憐なコーディ!鬼シボ縮緬付け下げ着尺と有色文様の帯

昨日に続き、朝の家事が一段落の後、商品の撮影

朝食をとりすぎたせいか、胃もたれ気味なので、お買い物から帰ってからウォーキング

ここまでが午前中!

午后は家にこもってだらだらと仕事、午前中の方が仕事が進みます

今日の商品紹介はお気に入りの鬼シボ縮緬の付け下げ着尺と有色文様の華やかな帯

紅型調、可愛いカラフルな梅の花と疋田で表現した迫力のある枝

灰みかかった渋い青色地の着尺地

Img_1154

 

帯は全通柄、仕立て方で、名古屋帯にも袋帯にもできます

丹色(に色)地に金で蝶とボタンの柄の帯

華やか過ぎない上品で、なんだか可憐な雰囲気の帯です

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

 

2020年8月 5日 (水)

夏のお出かけに絽の付け下げ着尺

人と話す機会が減少して、最近はますます単語が出なくなってしまいました

まずいです

『年齢のせいにはしないでください』とコマーシャルで見るたびに考えてしまいます

それにしても通販は気になるものばかり!

一日テレビに向かっていると、魅力的な言葉と映像に心惹かれます

こまったものです 

こんなに人を引き付ける言葉と映像が、できたらよいのに!

勉強不足というか才能もない

仕方がないといえばそれまでですが、何ができるかなぁ~

 

絽の付け下げ着尺

店に飾られています

 

Img_0791_20200805160701

白地にあわいグレーの疋田染め地

涼し気で上品な染と刺繍

 

Img_0792_20200805160801

 

真夏の大切なお出かけに・お集りに・パーティ・お茶席・準礼装まで

場の雰囲気を乱さない上品さが素敵ですね

Img_0793_20200805160801

絹100%

本来は7月・8月にお召しになる決まりです

季節を重んじる場にお出かけの時はお気を付けください

但し、温暖化です夏を感じたら、6月・10月にご着用も可

やってみたけど、何を表現すればよいのか・・・

大好きな付け下げ着尺なのですがそれをどうすれば伝えられるか難しいです

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2020年6月27日 (土)

真夏のお出かけに凛とした美しさが光る絽の付け下げ

夕方になり暑さが増してきました

早朝のウォーキング続いています

梅雨時なので、雨の日はお休み

昨日は雨が降っていたので早朝ウォーキングはお休みでした

先月11日から始めたウォーキング

一月ヶ半でまだ雨の日は2日だけでした

早起きがつらくなってやめたいなぁと思うことも・・・

今のところ朝の空気は美味しい!

ここまでで、息子が帰宅したのでこの続きは明日に・・・

夏!

絽・付け下げ

白地にグレーの疋田柄

Img_0791

上品な淡いグレー地が落ち着いた印象

凛とした美しさが引き立ちます

Img_0790

 

疋田染め地

疋田(ひった)とは布を細かく糸で縛って染め上げることで、染めた地に白い細かいシボが生まれる

絞り柄のことをいいます。

その柄を染めで表現したものが、「染め疋田」です

Img_0792

染めた地にシックな短冊文様が上品です

気負わないお洒落に!

お稽古も開催され始めたと思います

お茶席などにもお薦めの付け下げ着尺

 

Img_0793

金糸の刺繍が施してあります

2日かけてのブログ更新でした

今朝のウォーキングは少し蒸しました

これから真夏は仕方ないのでしょうね

雨が降らなければいいんですが

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2019年3月 4日 (月)

楽し気な動きのある柄は春の喜びを感じる袋帯です

雨の寒い一日、

去年9月以来の長雨だそうです

雨にも負けずに外出、というか雨なので安心して外出したのだけれど、お問い合わせが3件

あらあら何ということか!

西陣織 袋帯

((株)白綾苑大庭

Img_4010



華やかな袋帯です
Img_4011
訪問着や付け下げ・色無地などに合わせて


卒業式や入学式などおめでたい席に出席・付き添いにもお薦めの袋帯


Img_4015






鳥や蝶の飛び交うイキイキとした動きのある柄と美しい色目が目を引きます


<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2019年1月 9日 (水)

新年の集りに

昨日は杉並ネットショップオーナーの集りの後新年会があり、新年初、そのうえ天気も良かったので、久しぶりに着物で出かけました

Img_0847

今年はいのしし歳ということで、同じシシ?獅子の柄の付け下げ小紋と、またまた獅子の柄の名古屋帯


獅子過ぎたかな?

着物の中の獅子



Img_3902

帯の中の獅子
Img_3903


イノシシと獅子とはどう見ても違う!
獅子はライオンの事だそうです


着物は実家の母から、帯は姑から譲り受けたもの昨日は母と姑と一緒にいる気がしました


昨日の新年会は高円寺の『樽勝』さん


Img_3900

本日のお料理もまた、美味しかった!


ご馳走様でした


杉並ネットショップに参加しています



<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです

↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2018年11月 3日 (土)

着付け教室にて着物と帯のコーディネイト

朝晩は少し寒くなってまいりましたね、今日は着付け教室がありましたが、前回10月のお稽古の時はまだ冷房を入れたのですが、今日は冷房も暖房も入れることなく練習ができました

教室で着た着物のまま、どこかへお出かけしたくなるような気候です

今日は『文化の日』祭日だったのですね

11月12日に行われる『アート&ライフマーケット』の小物作りに足りないものを吉祥寺の「ユザワヤ」へ出かけたのですが、街中がとても賑やかでした

着付け教室の生徒さんのコーデ

Img_3696_3

濃い紫の地がよりほっそりと見える付け下げに、箔の入った名古屋帯と白に紫の縞の帯〆との組み合わせグーなチョイスです
Img_3701
結城紬のお着物に、紬地のグリーン地が爽やかな帯のコーディ
着物の中にも爽やかなグリーンが入っているんです


自宅で練習されて課題をもって、何度も帯結びの練習をされていらっしゃいました


頭で考えてどうしても理解できなかったところが、なんだか魔法にかかったようとおっしゃっていらっしゃいましたが、不思議な現象も微妙なテクがあるんです


失敗しながら、失敗の原因を考えていくことが上達するコツかもしれませんね

<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2017年4月18日 (火)

和布を遊ぶ、付け下げ着尺をリメイク

もう夏!と勘違いしそう

窓を開け放して思い切り空気の入れ替え!でも、午後から風が強くなってきました
今日一日頑張って、ようやくリメイク服が出来上がりました
スカートはだいぶ前にできていたのですが、ベストがようやくできたんです
Img_1520photofull
洗張り済みの付け下げ着尺から
シミややけがありました
Img_1518
これからのためのまず一着!
作りたいものはたくさんあるのですが・・・
<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

ブログランキングに参加しています 

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年3月14日 (火)

インスタに挙げた付け下げ

今日は夜にお出かけです。

杉並ネットショップオーナー会議で、高円寺まで・・・
仮住まいに引っ越しして、1月はまだ引っ越しのかたずけでお休み、そして2月はインフルエンザ!
3月になりようやく出かけられるようになりました。
ただし今日は夜になり雨が激しくなるよう、あらあらとは思いましたが・・・
勉強と刺激を受けに出かけないと、のんびりしてしまうので、思いきって出かけます。
今日のインスタの写真は鬼しぼ縮緬の付け下げ
Img_0958
綺麗なブルーグレー地に季節は過ぎたが梅の柄
しだれ梅素敵ですよね!

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

ブログランキングに参加しています 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

うさぎの柄 おすすめサイト お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 卒業式 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31