フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

小紋

2023年2月25日 (土)

和服リメイクワンピース

北風が寒い一日になりました

午前中は庭の草取り、北側の庭はちょっと寒かった

もう少し暖かくなると草はもっと元気よく生えてくるんだろうな

午后は曇ってきて、ますます寒くなってきたのでリメイク服の仕上げ

やっと出来上がりました

今年2枚目のハンドメイドリメイクです

Img_0198

 

母の小紋の着物でした

それをワンピースにリメイクに

生地の性質や柄、などを考慮して着易いワンピースにと

前開きに

 

 

 

Img_0199

小紋の柄に銀箔が施してあり、滑りにくい生地です

初めはループ、くるみボタンの予定で仕立てましたが、生地が滑りにくくループ作りが大変でした

くるみボタンも綺麗にはできにくそうでした

 

Img_0202

柔らかくドレッシーなワンピースなので、コンシールファスナーに変更しました

初めての挑戦!

まずミシンにコンシールファスナー用の抑え金をネットで購入

作り方をユーチューブで見て

 

Img_0200

 

衿なし、衿開きは小さめに

スカートのみ裏付きに

上は単衣にして、春から初夏まで着ることができるようにいたしました

 

Img_0201

 

衿開きのファスナーを少し下げて雰囲気を変えて!

暖かくなったらいいかも

 

Img_0203

 

銀箔のところが針が通りにくく、着物の仕立てはかなり大変だったのではと思いながら布の始末をしました

ワンピースの丈は長め  約115cm

サイズはゆったり目 M~L

衿から約41cmのフアスナー開きです

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年9月26日 (日)

七五三,3歳女児祝い着セットとリメイク服パンジャビ2着目は小紋の着物から

真夏の暑さから急に寒くなりました

と言っても過ごしやすい!

家の中と外の温度差があり、外はヒンヤリとしています

七五三の準備依頼が入り始めました

七五三取扱商品紹介

可愛い赤の3歳祝い着セット

Img_0941-1

白地に桜の柄の着物に、地色違い赤の被布、被布とおそろいの巾着、赤の髪飾り、赤の草履

長襦袢付き、紐がついているので、あと用意するものは足袋と兵児帯

肩揚げ。腰揚げは一応施してありますが、着るお子さまのサイズ合わせて、肩揚げと腰揚げを直してください

七五三だけでなく雛祭りや、お正月にも!

簡単に着付けできます

ポリエステル100%

 

10月に予定していた『作品展』はコロナ感染拡大のため4月に延期したのですが、急速に感染者が減り緊急事態宣言も解除されそうです

4月までにまた拡大なんていうこともあるのかなぁー

先の心配をしても仕方がありませんね

どんな事態になっても4月には『作品展』は開きます

パンジャビ2着目出来上がりました

小紋の着物からのリメイク

着物からのリメイクですので、丈が長め約100cm

Img_1440

同じ布でスヌードも

前スリットは52cm

パンジャビ、インドの民族衣装

パンツと組み合わせてスカーフと3点セットが基本のよう

インドの物はビーズやスパンコールが施してありいかにもアジアの衣装!華やかですてき!

こちらは日本の衣装を応用で、袖も長めに7分丈で仕立てました

パンツの幅を選んでコーディネートを楽しみましょう

Img_1442

 

小紋の生地拡大

白地に紺

Img_1443

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年7月17日 (土)

暑さにもコロナにも負けずに暑い夏を乗り切りましょう

梅雨が明け暑い夏がやってきました

最近自宅近くがガス工事のため通行止めになるので、ゴミの収集が早くなり、8:00頃には収集が!

その前に庭の木の手入れと雑草取り

日射しが朝から強烈で、汗まみれになってしまいました

一段落で収集車が来たのであきらめた

天気も良く洗濯も気持ちよく乾く

家事を終え、着付け教室があるので急いで着物を着て教室へ

本日の私の支度

Img_12161

絽小紋と夏帯です

暑くなりそうなので、本日はシルックの着物でこれなら汗も怖くない!

来月は浴衣に半巾かな

帰宅後は昼食を用意して、食後夕方の食事の買い出しにお買い物

と思ったけど中々暑いので足が向かない

少しだけ休んで、外へ出た

やはり暑い!

工事の方、交通整理の方暑い中大変だなぁと思いながら歩いてお買い物へ行く途中

工事の方々だけでなく暑い中外での仕事をしている方々

お買い物だけでこの暑さにうんざりしていることに少しだけ反省した

帰りには荷物もあり、足も重たくなる

暑いせいか冷たい飲み物ばかり欲して、なんだか腹痛も起きてきた

まだまだ、暑さはこれからだというのに、コロナにも暑さにも負けずにこの夏を乗り切りたいですね

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年5月31日 (月)

紫地の絽小紋着尺と白地夏の洒落袋帯

昨日コロナワクチン1回目を受けて来たので、今日は静かに家にいましたが、家事もかなりハード

今日外に出たのは、ゴミ出しと水やりの時のみ、水やりの時に桔梗の花が1輪咲いたのを発見Img_1314

昨年日本画で、桔梗をかき始めてコロナで教室がお休みになり、未だに仕上がっていません1年以上の取り組みです

咲いている間にゆっくり観察して仕上げたい

<絽小紋着尺地と夏の洒落袋帯>

Img_1228_20210531194901

蛍かな?金糸銀糸で描かれている

Img_1230

 

小紋時は黒地ではなく紫地にとび柄の絽小紋

皇室献上絹使用

 

Img_1231

 

夏の着物は長襦袢の白が透けて、涼しそう!

長襦袢の白が生きるのは表の着物が濃い色の方が効果的ですね

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年4月10日 (土)

立体的な地紋お越しの可憐な小紋と華やかな袋帯

コロナの蔓延が止まりません

今日は久しぶりの『日本画教室』でしたが、今日はこれからの教室の在り方についての相談でした

ワクチン接種が終わるまで、開催は見送りということに

残念ですが仕方がない

静かな老後を楽しみにしていたが、静かすぎる!

静かに静かに過ごしています

 

華やかな地紋お越しのとび柄小紋と袋帯

格上小紋には袋帯とのコーディネイトも

お出かけ先により帯選び

お若い方向けの華やかなコーディネイトです

Img_11731

 

立体的な地紋お越しの可憐な小紋着尺

Img_1175

 

花がちりばめられた上品な袋帯

季節的には秋の花

Img_1176

 

フォーマルでもお召しいただけるコーディネイトです

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2021年2月 6日 (土)

着物と帯の事

緊急事態宣言が出されてから、何となく自粛生活と共にブログも自粛していました

本日、着付け教室があり生徒さんからブログ楽しみのしているんですとうれしい応援!

気分を盛り上げてブログを開けようとしたら、『混雑しているのでしばらくお待ちください』

出鼻をくじかれた感

折角なので、しばらく待ってログインできた!

まずは今年の着付け教室での着物と帯の覚え

1月9日

Img_1139

 

姑の着物と帯

新年初稽古は菊の柄の名古屋帯

Img_1025_20210206180801

着物はあられ柄小紋(紫地に緑・黄色・ピンクのあられ柄)

Img_1022

 

 

小紋は遠目には無地に見えますが、近づくと精緻な模様が品よく表されています。

江戸時代に武家男性が裃に用いていた小紋は、武家女性ではなく町人女性に「いき」な柄として広まっていきました。

 

1月16日

Img_1156

 

グレー地流水紋小紋

水の流れに花びらが浮いているような

Img_1024_20210206180901

牡丹柄染名古屋帯

黒地の帯は中々黒がきつくて合わせるのが難しい

この染帯は本来『染には織の着物』の組み合わせなのですが

金箔が入っていて、織の着物とのコーディが難しいので中々締める機会がなかった

お正月なのでちょっと華やかに!

Img_1026

そして2月6日今日は

Img_1162

小豆色小紋柄

かなり地味な着物と思っていたけど年齢相応だった

Img_1028

着物の地色が秋っぽいかなと思って新春らしい爽やかな青の名古屋帯を選びました

Img_1027

どの着物も地味姑や大姑のものでした。

地味だと思ってタンスの肥やしだったのですが、着てみたら年相応でした。

自分はまだまだと思っていたけど充分の高齢者だった!

若いうちは地味な着物も十分着こなせるが、歳を重ねると地味なものはより老けて見えると思っていた。

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年1月13日 (水)

昨年末と今年初の着付け教室のお稽古の時の着物と帯

Img_11281 Img_11301

 

上は昨年最後のお稽古の時の着物と帯

結城紬と竹トンボ柄の帯で

コロナ禍充分ため込んでしまったからだ!

これもまた記録として残しておくのもいいかな

年齢を重ねて、姿勢が悪くなってきたのが気になります

 

Img_11431 Img_11451

 

そして今年初のお稽古の時の着物と帯

姑の紫地あられ柄の小紋は姑が好きな着物でした

帯は菊の柄着、何となくお稽古の時は初めてのチョイス

これも姑の物です

緊急事態宣言が出た翌日でしたので、出席者は1名

ソーシャルディスタンスは充分確保

あーなんだか後姿もお肉がたっぷりだわ

昨年の緊急事態宣言の後、増えた体重5キロ!

毎朝のウォーキングでも元には戻らない

まぁ元の体重も少しオーバー気味でしたけど

太りすぎないで、免疫力を蓄えて乗り切りたい

店の営業も、着付け教室も細々続けています

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2021年1月10日 (日)

寒い日に思う

寒い日が続いています

朝の洗濯干しの時、手が凍りそう!

洗濯は洗濯機がやってくれると簡単に思っている家族

でも、冬の洗濯は干すとき手も足も凍り付きそうです

取り込んだ後のアイロンがけは夏場が大変、汗だくになってしまう

洗濯だけでなく家事は大変です

一日があっという間に過ぎるのは、行動が遅くなったからかしら

着物を着てのお出かけが自粛で難しくなってきました

着物地と帯

Img_0998

落ち着いた組み合わせです

帯は昨年入荷のこげ茶地に美しい色合の柄です

年賀の挨拶に見えた帯問屋さんがいい帯ですねぇーと評価

あらっ!お宅でいただいた帯なのにと言ったら、入荷してすぐに当店に来たものなので忘れていたとのこと

大丈夫かな、問屋さんも私も年を重ね、話していても単語が出ずらくなってきました

Img_1001

 

着物着尺は淡いグレーのたたき柄小紋

帯袷により雰囲気が変わる使い勝手の良い着尺ですね

Img_1002

 

お洒落をして街にお出かけできる日はいつになるのでしょう

まずは、今できることは自粛をきちんとして明るい明日が来るように祈ること

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2020年1月18日 (土)

季節の装い  気負い過ぎない小紋

雪交じりの冬らしい寒い一日

着付け教室の初稽古

木曜日に着物で出かけたときはショールが邪魔なくらいでしたが、今日は玄関を出たとたん寒かったのでもう一度ショールを取りに戻りました

木曜日はジム友と府中の森芸術劇場へ『神韻』を見に、お出かけは正装、着物などでとなっていたので、着物で出かけました

Img_0416

 

驚異の身体能力に魅せられて帰ってまいりました

思想的なものもあり、中国舞踊でしたが、中国での公演はないとのこと

改めて、共産主義の現状を感じられる公演でしたが、長い歴史の中で培われた素晴らしい技に魅了されました

ちょうど中国の歴史に興味がわいていたので、行ってみたかった!

Img_1097

 

椿の柄の小紋をチョイス、帯は南天の刺繍入りこの時期に合わせて

Img_1095

も少し痩身ならいいのに・・・

お正月初のお出かけは、気負い過ぎないでもお正月なのでちょっと格上の小紋にいたしました

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2019年10月 9日 (水)

『和布遊人』作品展から作品紹介“スカート”

日中は爽やかな天気でした

台風が近づいているようで、週末はかなり影響があるようですね

備えあれば患いなしとはいうものの、自然災害は何が起こるか怖いですね

朝まだ明ける前と、午後にはまた短いドンという地震

地震も気になります

季節の変わり目のせいか、台風が近づいているせいか、年齢のせいか何となく怠い

それでも少しづつ作品つくりに励んでいます

というかここ2・3日はジャケットとコートの袖付け直しに取り組んでいます

若い頃はよくしていた洋裁ですが、どれだけの年月が経ったのか

色々思い出しながらのリメイク服作りです

今回はスカートのご紹介

P91300992

 

小紋の着物から長めのスカート

ウエストはゴムです

ウエストも長さもお直し可能です

縮緬地ですので、重みがありエレガントな風合い特徴

ゴムウエストですがほっそりと見えます

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)ゆかたの着付けも承っております

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

 

 

その他のカテゴリー

うさぎの柄 お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30