フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

旅行・地域

2022年12月12日 (月)

九州旅行へ行って来ました

コロナ観戦拡大第8波の中、

なんと九州旅行に行って来ました

40代の娘が幼稚園の時のママ友と、コロナ以来断念していたけど、去年久しぶりに再会した毎年恒例の旅行です

初め4人で行っていた旅行は親の介護、病気などで3人になってしまいました

昨年は久しぶりにご両親の介護から復帰した方と3人で箱根へ、

今回は前もって3人で毎回一緒に行っていた亡き友のお墓参りに、『一緒に行こうね!』

今年は遠出、高千穂峡へ行きたいとの3人の思いが一致して、ツアーを探して10月に申し込み

そのころはまだコロナが少し落ち着いていたんです

それがどんどん感染者が増えて、あらあらどうするべきと悩んだけど、

息子曰く「断念したら、いつ行けるかわからないよ」の一言

確かにコロナはいつまで続く!

12月8日

羽田空港朝7時集合なので、早目に4時50分阿佐ヶ谷駅に集合!

何が起きるかわからない、高齢者の旅行ですので、早目早目

羽田空港は混雑していて、発着は少し遅れて

746e98935b1b49119925ed4229ed2bba

大分空港到着

いざ地獄へ

 

Img_0077_20221212140001

海地獄

Img_0088

ゆったり旅は地獄は海地獄のみ

由布院温泉へ

湯布院町巡りは自由行動

人力車に乗って案内していただきました

Img_0094

2日目は高千穂峡へ

途中で雲海に映える阿蘇

Img_0099

お釈迦様が横になっている様

阿蘇五岳

Img_0103

高千穂峡は今年の9月の台風で遊歩道が立ち入り禁止

車道からの散策

岩がすごい!

滝がうまく撮れなかった

Img_0117

黒川温泉泊

黒川温泉外湯巡り

ホテルからの絶景

Img_0127_20221212153401

3日目

熊本城へ(5年ぶりに天守閣内部の一般公開)

でもまだまだ復興には時がかかるそうです

Img_0137_20221212140101

楽しいときはあっという間

帰宅後翌日は午前中ヨガレッスンでした

レッスン後は疲れて昼寝しちゃいました

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2022年7月 2日 (土)

衿作りの練習中と幸運を呼ぶキノコの後日談

暑い!暑い!と言いながらの毎日です

午前中にお買い物に行き、午後は暑さ疲れで一休み

電力不足で節電

我が家は太陽光で電力が供給されている間に、洗濯、掃除、アイロンかけなど、電力を使うものはなるべくその間に

早朝と日が落ちてから少しだけ庭仕事

一日はあっという間

あー今日も何もできなかった

先週出来上がった衿作り第2弾

大きめの襟

夏の日よけジャケットに

去年購入して夏用ジャケットにと思っていたが、中々手を付けられずにいた

やっと練習用にと仕立てたが、レース模様の穴が大きくて難しかった

Img_1783

 

生地も足りないため袖は7分丈

丈も短く

後ろのベルト部分と衿裏は芯モスを使用

私用なのでまっ!いいか!

レースの柄が目立つように、ありあわせの絽の風呂敷を入れてみたら、涼しそう!

こんなインナーがほしくなった

Img_1784

 

袖と後ろにポイントが

ボタンを付けたのですが、ボタンホールの時、ミシンの押さえ金がどうしてもレースの穴に入ってうまくできなかった

そこで諦めた!

Img_1785

 

ワンピースのジャケットして着るよタイプなので今回は出来上がりということに

 

《幸運を呼ぶキノコの後日談》

本州では自生していないというキノコ『コガネキヌカラカサタケ』

一度処理したがまた発生!

Img_1787

しかし連日の灼熱の太陽で

結局茶色に干からびてしまった

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2022年3月 1日 (火)

出来ました!

もう3月になってしまいました

昨年12月1日にけがをして3ヶ月

毎日少しづつ出来ることが増えてきました

先日、今年は出せないかなと思っていたけど、段ボールから雛人形出すことができました

Img_1688 Img_1685 Img_1683 Img_1681 Img_1680

 

男雛様と女雛様どちらが右か左か?

毎年飾るとき考える

関東と関西では反対だ

関東では向かって左が男雛様、右が女雛様

関西では反対右が男雛様で、左が女雛様

 

我が家は関東ですが、屏風と絵皿に合わせて、右に男雛様を並べました

江戸時代までの日本の礼法では、左(向かって右)が上座でしたが、明治になり欧米のマナーが日本に入って来、げんざいでは(向かって左)が上位という考え方が定着している

 

皆、可愛いく気品のあるお顔ですが、お顔も関東と、関西では違うようです

関東の雛の顔は細面で現代風、関西では目が切れ長でお公家の方のようなお顔だそうです

 

飾る時期も関東では立春(2月4日頃)、関西では3月3日から飾り始める

 

今の天皇陛下と皇后さまは欧米のマナーの立ち位置でいらっしゃいます

日本の古くからの風習より、海外とのお付き合い?マナーなんですね

まぁどっちでもよいのですが…

ロシアとウクライナの毎日の戦争のニュースを見るたびに日本人の大切なものって何なんだろう?

お雛様からこんなことまで考えちゃった

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)手首負傷のためしばらくお受けできません

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年12月25日 (土)

今年を振り返って

今年も残り僅かになってしまいました、

今年を振り返ると、後半が悲惨でした

10月に開催予定の作品展は今夏のコロナの爆発的感染拡大のため、やむなく来年4月に延期したにもかかわらず、10月にはかなりおさまって

10月末に裏庭の南天の木を剪定した時、なんと足をネコ蚤に20数か所さされてそれ以来、庭の雑草取りもお手入れも怖くてできなくなって

物凄くかゆかった

そしてコロナの感染が収まってきたので、何年振りだろうか、11月31日から30数年のお付き合いの友人と2泊3日で箱根旅行へ

11月31日の夜は大荒れの天候、朝には雨が上がってラッキーだと思っていたのですが、風が強く箱根湯本から箱根登山鉄道、ロープウエーで大涌谷に行く予定が、ロープウエーは運休、急きょバスで向かったのが悪かった、バスを降りたらもの凄い突風に、慌てて小屋に避難しようとしたら階段のところで風にあおられて転倒してまさか救急車に乗るとは!

右手首骨折、帰宅後入院、手術と12月はあっという間に

しばらくは、着物も着ることができない!

それどころか、家事もできない状態で、お正月を迎える気分もわかない

来年はしっかり足元を見て、確実に1歩1歩進んでいこうと思っています

今日できることは、今日する!

明日は常に明日なんだと

 

新年のご挨拶に

Img_1196

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

Www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは定休日でも対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

 

 

 

2020年4月 4日 (土)

外出自粛中! 2wayバック2つ目出来上がりました

不要不急の外出を避け、自宅にて過ごす週末

朝は穏やかな陽気の中、外で草むしりをしていたら腰が痛くなって

そこで家の中で、腰伸ばしの雑巾がけ、かなり良いです

すぐに良くなり、そのうえ床も気持ちよく

洗濯干しは腕を伸ばして、4回も洗濯機を回したのでかなりの洗濯物です

後でアイロンかけは大変そう!

午后は、店の請求書をかいて、それを出しについでにちょっと離れた友人を誘ってお散歩

近所をぐるぐると花見しながら速足で歩くと、強風になった風も気持ちが良い(家の中では風の音がかなりしたのですが)

昨日は新型コロナウイルスで家に閉じこもりそうなので、この際テレビが壊れそうなので新しいテレビを購入いたしました

そのテレビが届くので、午前中はテレビ周りの掃除

午后は娘のところからの連絡で到来物の京都からの筍のおすそ分けをいただきに、車で武蔵野市まで

(電車もバスもしばらくは自粛)

Img_0611

 

香りも味も一味違うのでいただくのが楽しみです

まずは下茹でをして、何にしようかな

筍ご飯も美味しいですよね

先日2つ目の2wayバック出来上がりました

一つ目より少しバージョンアップしたかしら?

Img_0613

 

前回とは少しだけ違えて作りました

Img_0617

 

パッチワーク部分は同じ結城紬使用です

今回はそのポケットは脇までと大きさが大きくして、そこにフアスナーをつけました

後ろ側はデニム地でポケットがあります

裏地は紫無地の木綿地です

Img_0616

 

中にもフアスナー付きポケットとあと2つのポケットが付いています

肩からのショルダー用のひもは約6cmの幅と広めにできているところははじめのバックと同じです

肩から斜め掛け、手持ちでもOK!の大きめバック

サイズ 約30cm×30cm

    マチは約10cm

 

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

2020年2月10日 (月)

フォーマルシルバー草履サイズM

Img_0434

 

 

昨夜遅くに雪山から帰ってきた息子、今朝車の下に氷柱が!

寒いわけです

車についていた雪が溶けて氷柱に?

暖冬から冬に逆戻り、スキー場の状態も良かったようで楽しく過ごした息子が使用した車です

シルバーの台の草履

Img_0421 

 

上品なフォーマル用

2枚芯

サイズ ; M (22.5~24.5cm)かかと約5cm

これからの季節、卒業式や入学式に

そして結婚式やお宮参りなどにも

紗織ブランド

留袖、訪問着に

鼻緒はピンク色が少し入った帯地です

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

フォーマルシルバー草履サイズM

Img_0434

 

 

昨夜遅くに雪山から帰ってきた息子、今朝車の下に氷柱が!

寒いわけです

車についていた雪が溶けて氷柱に?

暖冬から冬に逆戻り、スキー場の状態も良かったようで楽しく過ごした息子が使用した車です

シルバーの台の草履

Img_0421 

 

上品なフォーマル用

2枚芯

サイズ ; M (22.5~24.5cm)かかと約5cm

これからの季節、卒業式や入学式に

そして結婚式やお宮参りなどにも

紗織ブランド

留袖、訪問着に

鼻緒はピンク色が少し入った帯地です

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ
にほんブログ村

2019年11月10日 (日)

天皇即位パレードの日に朝から杉並区の八成地域区民センター祭り

爽やかな秋晴れの今日

天皇の即位パレードが行われました

令和が今日のような爽やかで平和な世になる事を祈りたいですね

私は今日は朝から杉並区にある八成地域区民センターのお祭りへ

『古裂絵』八成の会が布絵を出品しましたもちろん私も・・・Img_0301

 

この看板も布で作られました

先輩たちの布絵を少しだけご紹介

Img_0299

 

如何でしょうか

これ布で作られています

布とヤマトのりでチョキチョキと布を切りヤマトのりを竹串で丁寧に張りできています

左上にはキリギリス?

秋の七草が花瓶に生けられています

Img_0298

 

世界遺産『白川郷』先日近くで火事がありましたね

幸い被害は小屋だけだったようですが

その前にあの衝撃的な沖縄の「首里城」の火災があったばかりでしたのでまたかと驚きました

降り積もった雪に映る暖かい窓明かりが印象的です

Img_0297

下賀茂の春の風景も素晴らしいですね絵画ではありません

布でできていることにびっくり!

Img_0300_20191110191001

小さなお子様たちに人気の布絵でした

木のはで作ったように見えますが布です

絵に合う布を探すのも一苦労です

先輩方の素晴らしい作品に触れてとても勉強になりました

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2019年10月25日 (金)

無情の雨が降りまた被害が! 『和布遊人』作品展出品作品から美しい小布をかさねた小物入れ

被災地にまた無情の雨が!

何ということでしょう、こんなにも打ちのめすほど被害がまた起こって

寒い一日でした

今日も作品展の準備

かなりの作品が集まったようです

作品展出品作品から

小物入れ

Img_0257

 

絹の布を重ねた美しい小物入れです

Img_0258

 

古布を素敵に重ねて

置いてあるだけで、存在感がある小物入れです

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

 

 

2019年4月14日 (日)

西陣織紬八寸名古屋帯

花が綺麗な季節で、庭に出るのが楽しくなりました

 

<西陣織紬八寸名古屋帯>

先日、お買い上げいただいた紬の帯の仕立てができました

Img_4093

 

まだこの画像は仕立て終わっていないものです

八寸の帯ですのでお太鼓部分と手先の部分をかがります

 

Img_4096

 

帯前の部分

左右どちらか半分が出ます

Img_4095

 

 

西陣織紬八寸帯

ざっくりとしてカジュアルな装いにお薦めのとても締めやすい帯

小紋や紬の着物とコーディネイト

街歩きや・ランチ・お買い物に

先日友人が川越に遊びに出かけたら、『川越着物の日』というのが毎月八のつく日(8日・18日・28日)に開かれていているという話を伺いました

着物でお出かけになるといいことあるみたい

いつか、8のつく日に着物で出かけたいなと思ったのですが、そういう気軽なお出かけにお薦めな帯ですね

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)

駐車場あります

定休日;木曜日・他随時

自宅にてのんびり営業中のため、外出している時もあります

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

その他のカテゴリー

うさぎの柄 お子様用 お宮参り お年賀 お手入れ お正月 お祭り お祭り用品 お茶席 かんざし きもの きものの寸法 ひな祭り ゆかた ゆかた帯 インテリア ウレタン草履 オリンピック コロナウイルス サマーウール スポーツ ダイエット トンボの柄 ニュース ハンドメイド バック・手提げ パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ブックカバー プレゼント ベスト ペット ホームウエアー ポリエステルの着物 レディースコート レディースジャケット レディースファッション レディースブラウス レースコート レーヨン ワンピース 七五三 七五三用品 九寸名古屋帯 京の染め 京友禅 京友禅染め 京袋帯 付下げ 伝統工芸品 住まい・インテリア 全通柄 八寸かがり帯 八寸織名古屋帯 初釜 加賀友禅 動物 十二支 半衿 単衣のきもの 博多織り帯 印傳 古布 呉服 和小物 和布を遊ぶ 和服リメイク品 和柄の小物 和裁用品 和装品 和装小物 和装用ショール 和雑貨 唐草文 四季の花柄 塩沢紬 塩瀬の帯 外反母趾 大島紬 姑蘇刺繍 子供用草履 季節の柄 季節の花 小千谷ちぢみ 小紋 帯〆 帯揚げ 帯留め 干支 心と体 文化・芸術 新店舗 旅行・地域 日本刺繍 日本手拭 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本染めゆかた地 東京染め小紋(江戸小紋) 松岡姫 松竹梅のおめでたい柄 松葉紋 染め名古屋帯 母の日 江戸刺繍 江戸小紋 洒落袋帯 流水・波紋柄 牡丹 琉球紅型 留袖 疋田染め 白生地 盛夏の装い 着付け 着付け教室 着物と帯 着物のお仕立て直し 着物のお手入れ 短冊紋 礼装用 紅型染め 紗織り 紳士用 紳士用着尺 紺地のゆかた 結城上布 結城紬 絞り 絽の名古屋帯 絽の帯 絽付け下げ 絽小紋 綴れの帯 綿入れ半天 縮緬 織名古屋帯 羽織り 羽織・コート・作務衣 羽織紐 羽裏・コート裏 育児 色無地 色無地のきもの 色留袖 茶道 草履 草履と下駄 草履サンダル 草履バックセット 菊寿紬 蚊絣 蝋纈染め着尺 衣替え 袋帯 西陣織 西陣袋帯 訪問着 趣味 足袋 道行コート 長じゅばん 長羽織・道行コート・道中着 雨コート 雪駄 風呂敷 駒結城紬 鬼しぼちりめん(古代ちりめん) 麻の帯 龍村の帯

カテゴリー

最近のコメント

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30