季節を待って季節を装う
新年になり昨日4日に初めて外出
毎年元日に行く初詣を今年は、4日の朝早くに出かけました
元旦は長蛇の列でお参りするまで大変でしたが、今年は娘たちが元日に来る予定でしたので
3が日は家にこもって、4日には今年初めての外出は初詣
何とスムーズにお参りできました
その娘がお土産に持ってきてくれたお菓子が可愛くてそのうえ美味しい!
TULIP ROSE
あまりに可愛いので食べるのがもったいない!
だけどいただきました
美味しかった!
お昼にジムに出かけたので、ジム友に1つずつお裾分け
今年もよろしく!
今年こそ、お腹を引っ込めたい!
冬の色留袖
雪をかぶった風景、季節限定の色留袖とは何と贅沢な!
梅の枝にも雪が
竹も描かれて
寒牡丹
牡丹はそのゴージャスな花姿から中国では“花王”とか“花神”とも呼ばれているそうです
「立ば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はゆりの花」美しい女性の姿に例えらえられている美しい花
牡丹は4月から6月が開花時期ですが、二季咲きの寒牡丹は秋と春に花を楽しむことができるそうです
寒牡丹は11月から1月に花が咲き、花を守るための雪囲いは冬の風情です
季節が来るのを待って装う素敵です
住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2
電話;03-3336-3909
ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)
着付け承ります (要予約)
駐車場あります
定休日;木曜日
但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です
お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです
なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます
にほんブログ村ランキングに参加しています
下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
« 古裂を使って干支の布絵 | トップページ | 白南天の訪問着 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハンドメイド・夏のタンクトップとパンツ(2022.08.11)
- 夏のお出かけに豆絞り竹手麻のバック(2022.07.24)
- 夏はゆったりとしたワンピースが好き!(2022.07.23)
- 失敗から学ぼう!私の手仕事(2022.07.11)
- 少し楽な一日に庭の様子とベーシックな紺地の浴衣地(2022.07.08)
「きもの」カテゴリの記事
- 4作目のコロコロバック、ハンドメイド出来ました(2022.05.08)
- リハビリ、リハビリ!(2022.03.05)
- 寒い季節の大切なお出かけにい薦めの着物柄(2022.01.05)
- 年末に思うこと、と新年にむけて (2021.12.31)
- 7歳女児に祝い着と和服のリメイ(2021.09.13)
「お正月」カテゴリの記事
- 華美過ぎない髪飾り(2022.01.08)
- 昨年末と今年初の着付け教室のお稽古の時の着物と帯(2021.01.13)
- 四季を楽しむ、冬の色留袖(2021.01.02)
- 年の暮れに思うこと(2020.12.30)
- 季節の装い 気負い過ぎない小紋(2020.01.18)
「牡丹」カテゴリの記事
- 四季を楽しむ、冬の色留袖(2021.01.02)
- 季節を待って季節を装う(2020.01.05)
「季節の花」カテゴリの記事
- 少し楽な一日に庭の様子とベーシックな紺地の浴衣地(2022.07.08)
- 気候の変化と日射しの強さが気になります(2022.06.25)
- っコロナウイルスワクチン3回目接種と手のリハビリで日本刺繍(2022.02.12)
- 浴衣のハギレからタンクトップと我が家の花壇(2021.10.07)
- 紫地の絽小紋着尺と白地夏の洒落袋帯(2021.05.31)
「季節の柄」カテゴリの記事
- 寒い季節の大切なお出かけにい薦めの着物柄(2022.01.05)
- 年末に思うこと、と新年にむけて (2021.12.31)
- 春の日差しに誘われた昨日、椿の花の季節に、帯も椿がらで(2021.03.07)
- 四季を楽しむ、冬の色留袖(2021.01.02)
- 秋の季節だからこの着物(2020.10.06)
コメント