フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

« 縁起柄,トンボの柄のゆかた | トップページ | 一味違う!飛騨印伝とび柄小紋着尺 »

2019年7月 7日 (日)

美しすぎる!染名古屋帯

梅雨寒の一日

雨が降っているので、きょうは家に閉じこもって、趣味の布絵に励みました

布を細かく切りきざむのに疲れて、パソコンに

杉並ネットショップに参加している当店の出品商品の手直しをいろいろ試したのですが、駄目だった!

 

美しいターコイズブルーの柄の染帯

Img_0128

 

よく耳にする『美しすぎる〇〇』という表現

美しすぎる?

美しいでいいんじゃない?

と思っていたのであえて使ってみました

『すぎる』と強調したいのかどうかわからないけど、使い方おかしくないのかな?

<お太鼓部分>

先日の着尺でも挙げた色『黒鳶』(くろとび)

黒に近い地色だけれど、黒ほどきつくなく程よく抑えた感じが好きです

Img_0129

 

ターコイズの葉には刺繍も入っており、また丁子色(ちょうじいろ)のぼかし染が華やかさをプラスしています

小さな実が可愛らしくポイントになっています

<帯前>

Img_0127

 

帯を締める時の手の向きにより上と下半分のどちらかが帯前に出ます

実の色の違いですね

Img_0130

 

葉の部分に施された刺繍のところ

葉脈には金糸も使われていますので、染帯でも格上の染帯になります

Img_0131

 

生地は塩瀬

Img_0133

刺繍は江戸刺繍

内容;日本で刺繍が行われるようになったのは飛鳥時代。

安土・桃山時代になると刺繍だけで表現する主体性刺繍から染めに刺繍を入れた相互性刺繍が多くなり装飾性を増していくようになりました。

そして江戸の繁栄とともに江戸刺繍は隆盛を続けました。

職人は糸の太さ、撚りの甘さなどを考えながら自分で糸を撚り、色とりどりの糸を使いながら緻密にまるで精密がを描くように

仕上げていきました。

 

格のある紬華やかなお集りに、色無地と合わせてお茶席などにもお薦めコーディです

 

<つちや>

住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)

着付け承ります (要予約)ゆかたの着付けも承っております

駐車場あります

定休日;木曜日

但し、自宅にてのんびり営業中のため在宅しているときは対応可です

お出かけの際はお電話でご一報いただければ幸いです

なお、留守電になっておりますので、ご用件を入れていただければ折り返しご連絡させていただきます

にほんブログ村ランキングに参加しています
     下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!

     ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

 

« 縁起柄,トンボの柄のゆかた | トップページ | 一味違う!飛騨印伝とび柄小紋着尺 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

染め名古屋帯」カテゴリの記事

お茶席」カテゴリの記事

江戸刺繍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 縁起柄,トンボの柄のゆかた | トップページ | 一味違う!飛騨印伝とび柄小紋着尺 »

カテゴリー

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31