色無地と袋名古屋帯で、少し軽めの準礼装
確定申告が昨日無事終了!
しばらくぶりにゆったりとした夜です
昨夜は書類の整理
お綺麗な方で残念ですが、お顔はご本人のご希望でカットさせていただきました
書道の表彰式にご出席される方で、そのあとお食事にお出かけになるとのこと、袋名古屋帯で少し軽く、長時間の着付けに耐えられるような選択をさせていただきました
半衿はお手持ちの刺繍のカラー半衿の中から、刺繍の中にお着物と同じような色のあるものを選び前の日から準備、ちょうどよく刺繍が出ました
半衿と帯揚げの色を合わせてコーディネイトさせていただきました
半衿はお手持ちの刺繍のカラー半衿の中から、刺繍の中にお着物と同じような色のあるものを選び前の日から準備、ちょうどよく刺繍が出ました
半衿と帯揚げの色を合わせてコーディネイトさせていただきました
<つちや>
住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2
電話;03-3336-3909
駐車場有 自宅にて営業中
定休日 木曜日
ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)
ブログランキングに参加しています
下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです
↓↓
« 着付け教室から新年会へ | トップページ | 日本画を習おうかと・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 半反羽織からプルオーバーは縞柄(2023.09.20)
- 息子からのうれしいお取り寄せ(2023.09.16)
- 道行コートからリメイク『ハイネックプルオーバー』(2023.09.03)
- 和布遊人、紗のきものから大きな衿のブラウスジャケット(2023.08.09)
- 絵羽の羽織からリメイクは華やかなブラウスジャケット(2023.06.17)
「着物と帯」カテゴリの記事
- すっかりさぼってしまったブログ更新、生徒さんの素敵な着物のご紹介と我が家の花(2023.06.01)
- 新年、初稽古から(2023.01.08)
- 新年のおすすめ!着尺と帯(2023.01.02)
- 4作目のコロコロバック、ハンドメイド出来ました(2022.05.08)
- リハビリ、リハビリ!(2022.03.05)
「帯揚げ」カテゴリの記事
- 雨の日が続く中での家での出来事と着物でお出かけ(2021.09.04)
- 春の日差しに誘われた昨日、椿の花の季節に、帯も椿がらで(2021.03.07)
- 大人の赤の帯揚げ(総絞り)(2020.10.07)
- 色無地と袋名古屋帯で、少し軽めの準礼装(2019.01.26)
- 今年最後の着付け教室(2018.12.15)
「着付け」カテゴリの記事
- 着付け教室の時の着物と帯、と花他日常の思うこと(2021.05.16)
- コロナ禍、着付け教室にて(2021.02.20)
- 山本寛斎さんの訃報が届いた日に(2020.08.28)
- 色無地と袋名古屋帯で、少し軽めの準礼装(2019.01.26)
- 着付けのコツですが、やはり回数ですね(2018.09.04)
「半衿」カテゴリの記事
- 色無地と袋名古屋帯で、少し軽めの準礼装(2019.01.26)
- 着付けのちょっとしたコツ半衿を加工(2017.04.26)
「色無地」カテゴリの記事
- 色無地着尺と北尾の袋帯(2022.11.08)
- 染帯2点(2021.04.11)
- 楽し気な動きのある柄は春の喜びを感じる袋帯です(2019.03.04)
- 色無地と袋名古屋帯で、少し軽めの準礼装(2019.01.26)
- 今年最後の着付け教室(2018.12.15)
コメント