着付け教室にて着物と帯のコーディネイト
朝晩は少し寒くなってまいりましたね、今日は着付け教室がありましたが、前回10月のお稽古の時はまだ冷房を入れたのですが、今日は冷房も暖房も入れることなく練習ができました
教室で着た着物のまま、どこかへお出かけしたくなるような気候です
今日は『文化の日』祭日だったのですね
11月12日に行われる『アート&ライフマーケット』の小物作りに足りないものを吉祥寺の「ユザワヤ」へ出かけたのですが、街中がとても賑やかでした
着付け教室の生徒さんのコーデ
濃い紫の地がよりほっそりと見える付け下げに、箔の入った名古屋帯と白に紫の縞の帯〆との組み合わせグーなチョイスです
結城紬のお着物に、紬地のグリーン地が爽やかな帯のコーディ
着物の中にも爽やかなグリーンが入っているんです
自宅で練習されて課題をもって、何度も帯結びの練習をされていらっしゃいました
頭で考えてどうしても理解できなかったところが、なんだか魔法にかかったようとおっしゃっていらっしゃいましたが、不思議な現象も微妙なテクがあるんです
失敗しながら、失敗の原因を考えていくことが上達するコツかもしれませんね
自宅で練習されて課題をもって、何度も帯結びの練習をされていらっしゃいました
頭で考えてどうしても理解できなかったところが、なんだか魔法にかかったようとおっしゃっていらっしゃいましたが、不思議な現象も微妙なテクがあるんです
失敗しながら、失敗の原因を考えていくことが上達するコツかもしれませんね
<つちや>
住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2
電話;03-3336-3909
駐車場有 自宅にて営業中
定休日 木曜日
ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)
ブログランキングに参加しています
下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです
↓↓
« 職人さんのこだわりの小紋 | トップページ | 縫い取りお召しからクッション(和布遊人) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年おめでとうございます(2025.01.02)
- 9月の思い出(2024.10.18)
- 皇室の美 皇居三の丸尚蔵館(2024.10.18)
- 暑い夏もなんのその! 浴衣で楽しんで!(2024.07.08)
- 今年2枚目のゆかたが仕上がりました!(2024.06.08)
「きもの」カテゴリの記事
- 今年2枚目のゆかたが仕上がりました!(2024.06.08)
- お若い既婚者の方に!袋帯の変わり結び(2024.03.10)
- 今日の着物と帯(2023.10.09)
- 新年、初稽古から(2023.01.08)
- 新年のおすすめ!着尺と帯(2023.01.02)
「着物と帯」カテゴリの記事
- お若い既婚者の方に!袋帯の変わり結び(2024.03.10)
- 今日の着物と帯(2023.10.09)
- すっかりさぼってしまったブログ更新、生徒さんの素敵な着物のご紹介と我が家の花(2023.06.01)
- 新年、初稽古から(2023.01.08)
- 新年のおすすめ!着尺と帯(2023.01.02)
「付下げ」カテゴリの記事
- 夏の絽の付け下げ着尺と名古屋帯(2021.04.27)
- 付け下げと袋帯は反対色でコーディ(2021.04.12)
- 可憐なコーディ!鬼シボ縮緬付け下げ着尺と有色文様の帯(2021.04.09)
- 夏のお出かけに絽の付け下げ着尺(2020.08.05)
- 真夏のお出かけに凛とした美しさが光る絽の付け下げ(2020.06.27)
「帯揚げ」カテゴリの記事
- 雨の日が続く中での家での出来事と着物でお出かけ(2021.09.04)
- 春の日差しに誘われた昨日、椿の花の季節に、帯も椿がらで(2021.03.07)
- 大人の赤の帯揚げ(総絞り)(2020.10.07)
- 色無地と袋名古屋帯で、少し軽めの準礼装(2019.01.26)
- 今年最後の着付け教室(2018.12.15)
「紬」カテゴリの記事
- ふっくら可愛い!木の持ち手のハンドメイドバック(2021.06.25)
- 着付け教室の時の着物と帯、と花他日常の思うこと(2021.05.16)
- 染帯2点(2021.04.11)
- 『和布遊人』作品展出品作品から もうひとつ作品できちゃいました(2019.10.27)
- 10月なのに暑い一日、単衣の着物で!(2019.10.05)
「織名古屋帯」カテゴリの記事
- 新年のおすすめ!着尺と帯(2023.01.02)
- 寒い日に思う(2021.01.10)
- 久しぶり着物で外出(着付け教室)(2020.06.19)
- 10月なのに暑い一日、単衣の着物で!(2019.10.05)
- 春のコーディ(2019.04.09)
「帯〆」カテゴリの記事
- 雨の日が続く中での家での出来事と着物でお出かけ(2021.09.04)
- 春の日差しに誘われた昨日、椿の花の季節に、帯も椿がらで(2021.03.07)
- 着付け教室にて(2019.04.06)
- 今年最後の着付け教室(2018.12.15)
- 着付け教室にて着物と帯のコーディネイト(2018.11.03)
「着付け教室」カテゴリの記事
- 今日の着物と帯(2023.10.09)
- すっかりさぼってしまったブログ更新、生徒さんの素敵な着物のご紹介と我が家の花(2023.06.01)
- 新年、初稽古から(2023.01.08)
- 4作目のコロコロバック、ハンドメイド出来ました(2022.05.08)
- リハビリ、リハビリ!(2022.03.05)
「結城紬」カテゴリの記事
- 失敗から学ぼう!私の手仕事(2022.07.11)
- 結城紬のハギレから普段使いの手提げ(2022.05.15)
- ふっくら可愛い!木の持ち手のハンドメイドバック(2021.06.25)
- 結城紬の着物からリメイク(2021.06.16)
- 着付け教室の時の着物と帯、と花他日常の思うこと(2021.05.16)
「九寸名古屋帯」カテゴリの記事
- 着物と帯の事(2021.02.06)
- 昨年末と今年初の着付け教室のお稽古の時の着物と帯(2021.01.13)
- 寒い日に思う(2021.01.10)
- 素朴な夏帯 からむし織(2020.06.30)
- 夏に博多9寸名古屋帯 『せんらく』 (2019.06.03)
「八寸織名古屋帯」カテゴリの記事
- 軽くて使いやすい帯地のバックを手に入れました(2019.11.02)
- 10月なのに暑い一日、単衣の着物で!(2019.10.05)
- 季節の移り変わりにどう装う?(2019.06.01)
- 西陣織紬八寸名古屋帯(2019.04.14)
- 着付け教室にて着物と帯のコーディネイト(2018.11.03)
コメント