フォト
無料ブログはココログ

阿佐ヶ谷 つちや

阿佐ヶ谷 つちや呉服

きもの

  • きもの

« 職人さんのこだわりの小紋 | トップページ | 縫い取りお召しからクッション(和布遊人) »

2018年11月 3日 (土)

着付け教室にて着物と帯のコーディネイト

朝晩は少し寒くなってまいりましたね、今日は着付け教室がありましたが、前回10月のお稽古の時はまだ冷房を入れたのですが、今日は冷房も暖房も入れることなく練習ができました

教室で着た着物のまま、どこかへお出かけしたくなるような気候です

今日は『文化の日』祭日だったのですね

11月12日に行われる『アート&ライフマーケット』の小物作りに足りないものを吉祥寺の「ユザワヤ」へ出かけたのですが、街中がとても賑やかでした

着付け教室の生徒さんのコーデ

Img_3696_3

濃い紫の地がよりほっそりと見える付け下げに、箔の入った名古屋帯と白に紫の縞の帯〆との組み合わせグーなチョイスです
Img_3701
結城紬のお着物に、紬地のグリーン地が爽やかな帯のコーディ
着物の中にも爽やかなグリーンが入っているんです


自宅で練習されて課題をもって、何度も帯結びの練習をされていらっしゃいました


頭で考えてどうしても理解できなかったところが、なんだか魔法にかかったようとおっしゃっていらっしゃいましたが、不思議な現象も微妙なテクがあるんです


失敗しながら、失敗の原因を考えていくことが上達するコツかもしれませんね

<つちや>


住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2

電話;03-3336-3909

駐車場有 自宅にて営業中

定休日 木曜日

URL;www.tutiyagohuku.com/

ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)


ブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです


↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村

« 職人さんのこだわりの小紋 | トップページ | 縫い取りお召しからクッション(和布遊人) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

きもの」カテゴリの記事

着物と帯」カテゴリの記事

付下げ」カテゴリの記事

帯揚げ」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

織名古屋帯」カテゴリの記事

帯〆」カテゴリの記事

着付け教室」カテゴリの記事

結城紬」カテゴリの記事

九寸名古屋帯」カテゴリの記事

八寸織名古屋帯」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 職人さんのこだわりの小紋 | トップページ | 縫い取りお召しからクッション(和布遊人) »

カテゴリー

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31