着付けのコツですが、やはり回数ですね
強い雨の時、どうしても出かける予定があれば、出かける
でもどうでもよい用事の時、出かける足が遠くなる
今日がそんな日でした
でも、思い切って外出
運よく,行きは小雨で、帰りは上がっていました
着付け教室
今日がそんな日でした
でも、思い切って外出
運よく,行きは小雨で、帰りは上がっていました
着付け教室
当教室ではカリキュラムはありません
皆さん課題をもっていらっしゃいます
この方は袋帯の結び方の練習でした
洗濯ばさみを2つ使って、汗をかかずに結べます
一番初めに洗濯ばさみ2つを使って二十太鼓を簡易的な形で作っておきます
たたみ方は難しくはないのですが、忘れてしまいがち
一番間違いやすいのは最後の方、帯枕の入れる場所です
少し着付けを離れると、あれっ!ということがおこります
基本を覚えたら後は回数ですね、それもあまり時間をおかない事
折角練習したのですから着物を着てお出かけになるとよろしいと思うのですが
皆さん課題をもっていらっしゃいます
この方は袋帯の結び方の練習でした

洗濯ばさみを2つ使って、汗をかかずに結べます
一番初めに洗濯ばさみ2つを使って二十太鼓を簡易的な形で作っておきます
たたみ方は難しくはないのですが、忘れてしまいがち
一番間違いやすいのは最後の方、帯枕の入れる場所です
少し着付けを離れると、あれっ!ということがおこります
基本を覚えたら後は回数ですね、それもあまり時間をおかない事
折角練習したのですから着物を着てお出かけになるとよろしいと思うのですが
<つちや>
住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2
電話;03-3336-3909
駐車場有 自宅にて営業中
定休日 木曜日
ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)
« 着物と帯の素敵なコーディネイト | トップページ | 単衣にお薦めの帯 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 半反羽織からプルオーバーは縞柄(2023.09.20)
- 息子からのうれしいお取り寄せ(2023.09.16)
- 道行コートからリメイク『ハイネックプルオーバー』(2023.09.03)
- 和布遊人、紗のきものから大きな衿のブラウスジャケット(2023.08.09)
- 絵羽の羽織からリメイクは華やかなブラウスジャケット(2023.06.17)
「着物と帯」カテゴリの記事
- すっかりさぼってしまったブログ更新、生徒さんの素敵な着物のご紹介と我が家の花(2023.06.01)
- 新年、初稽古から(2023.01.08)
- 新年のおすすめ!着尺と帯(2023.01.02)
- 4作目のコロコロバック、ハンドメイド出来ました(2022.05.08)
- リハビリ、リハビリ!(2022.03.05)
「袋帯」カテゴリの記事
- 黒地訪問着と菱形紋の袋帯(2022.11.07)
- 今年を振り返って(2021.12.25)
- もうすぐ夏です!絽の訪問着と紗の袋帯(2021.05.03)
- 姑蘇刺繍の黒留袖(2021.04.23)
- 華やかな訪問着と袋帯のコーディネイト(2021.04.20)
「着付け」カテゴリの記事
- 着付け教室の時の着物と帯、と花他日常の思うこと(2021.05.16)
- コロナ禍、着付け教室にて(2021.02.20)
- 山本寛斎さんの訃報が届いた日に(2020.08.28)
- 色無地と袋名古屋帯で、少し軽めの準礼装(2019.01.26)
- 着付けのコツですが、やはり回数ですね(2018.09.04)
「着付け教室」カテゴリの記事
- すっかりさぼってしまったブログ更新、生徒さんの素敵な着物のご紹介と我が家の花(2023.06.01)
- 新年、初稽古から(2023.01.08)
- 4作目のコロコロバック、ハンドメイド出来ました(2022.05.08)
- リハビリ、リハビリ!(2022.03.05)
- 雨の日が続く中での家での出来事と着物でお出かけ(2021.09.04)
コメント