着付けのちょっとしたコツ半衿を加工
朝、ゴミ捨てに出たら、ご近所の方がお隣の家を見上げてお話をなさっていらして、どうなさったのかなと思ったら、お隣の雨戸の戸袋に小鳥が巣をつくっているとのこと
戸袋のふた(?)というのか、そこが空いていて、小鳥が枯れ草をちょうど運んでいるところ
戸袋の中なら風雨に遭うことも天敵に遭うこともなさそうです
でももし雨戸を知らないで明けたら、たいへんです
つがいの鳥がそれぞれくちばしに一本づつ枯草をくちばしに銜えて巣つくり!
一羽が入るともう一羽は電線のあたりで待機している
ちゃんと待っているんですよね(賢いなぁ~)なんて感心してはいられない
どうなったかしら
夕方にはふたが閉じられて鳥がはいれなくしてありました
今日は午前中は所用で立川へ、午後から半衿つけのした準備
半衿の先にガーゼをつけておく
着付けの着崩れを防ぐちょっとした秘訣
付けたのは7枚
すべて姑が使っていたものをかたずけの時見つけて
私はもともと白衿派なのですが
たまには面白いのかな
でも、似合うか少し心配
まずは、淡い色から・・・
<つちや>
住所;東京都杉並区阿佐谷北3-5-2
電話;03-3336-3909
駐車場有
ネットショップ;suginami.ocnk.net/ (杉並ネットショップに参加しています)
着付け承ります (要予約)
ブログランキングに参加しています
下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!
« ボリューム感のあるレース地でお洒落なブックカバー | トップページ | 絣のブックカバー(ピンク) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年おめでとうございます(2025.01.02)
- 9月の思い出(2024.10.18)
- 皇室の美 皇居三の丸尚蔵館(2024.10.18)
- 暑い夏もなんのその! 浴衣で楽しんで!(2024.07.08)
- 今年2枚目のゆかたが仕上がりました!(2024.06.08)
「着付け」カテゴリの記事
- 小学校卒業式に!卒業生の袴の着付け(2024.03.24)
- お若い既婚者の方に!袋帯の変わり結び(2024.03.10)
- 着付け教室の時の着物と帯、と花他日常の思うこと(2021.05.16)
- コロナ禍、着付け教室にて(2021.02.20)
- 山本寛斎さんの訃報が届いた日に(2020.08.28)
「半衿」カテゴリの記事
- 色無地と袋名古屋帯で、少し軽めの準礼装(2019.01.26)
- 着付けのちょっとしたコツ半衿を加工(2017.04.26)
「長じゅばん」カテゴリの記事
- 久しぶり着物で外出(着付け教室)(2020.06.19)
- 気が付けばもうすぐひな祭り!大変です雛人形が見つからない‼(2019.02.26)
- 今日の私の支度(2018.06.02)
- 着付けのちょっとしたコツ半衿を加工(2017.04.26)
コメント